メンタルヘルスをオンラインでサポートしてくれるサービス2種類!おすすめのオンラインカウンセリングもご紹介
メンタルヘルスの状態が良くないと感じる時には、カウンセラーなどの専門家によるサポートを受けることができます。近年では、オンラインでもメンタルヘルスについてのサポートを受けられるようになってきました。この記事では、メンタルヘルスをオンラインでサポートしてくれるサービスについて解説します。その中でも、オンラインカウンセリングを利用するメリットとおすすめサービスについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
メンタルヘルスをオンラインでサポートしてくれるサービス
メンタルヘルスをオンラインでサポートしてくれるサービスは、大きく2つに分けることができます。順番に解説します。
オンラインカウンセリング
1つ目は、オンラインカウンセリングです。オンラインカウンセリングは、その名の通りオンラインで受けるカウンセリングのことで、コミュニケーションの方法によって次の4つの種類に分けられます。
- 電話
- ビデオ
- チャット
- メール
カウンセラーの顔を見て話したい人には、ビデオカウンセリングが使いやすいでしょう。カウンセリングルームで話しているような感覚で話すことができ、しかも自宅で利用できるので出かける手間や時間がかかりません。一方、顔を出さずに話したい人には、電話カウンセリングが使いやすいでしょう。
顔を出さずに自分の好きな時間でカウンセリングを受けたいと考えている人には、チャットやメールによるカウンセリングサービスが向いています。カウンセラーとのやりとりを後で読み返すことができるのもチャット・メールカウンセリングの特徴です。
オンライン研修・セミナー
講師やカウンセラーの話を聞く研修やセミナータイプのオンラインサポートもあります。例えば、どうしたら感情を安定させることができるのか、自己肯定感を持つにはどうすれば良いのかといったテーマごとにセミナーが開催されているので、興味のあるセミナーに登録し、オンラインで聴講します。これらのセミナーは録画タイプのものもあるので、開催されている時間に参加できなくても、自分の時間の都合に合わせてメンタルヘルスに役立つ知識を取り入れることができます。
また、管理職向けや新入社員向けといった、対象者を絞ったメンタルヘルスに関するオンライン研修もあります。ストレスの少ない職場環境を作りたいとき、あるいは職場での人間関係に悩んでいるとき、同じような環境にある人向けのメンタルヘルス研修を受けることで、適応能力を高めるヒントが得られるでしょう。
メンタルヘルスオンラインセミナーとは。メリットと選び方を徹底解説
オンラインメンタルヘルス研修3選。研修の効果を高めるコツまで解説
オンラインカウンセリングを受けてメンタルヘルス対策をするメリット
メンタルヘルスの問題があるときや精神的な不調を感じているときのひとつの対処法として、オンラインカウンセリングを活用することがおすすめです。オンラインカウンセリングを利用することには、次の3つのメリットがあります。
- 時間の効率的な活用
- セミナーや研修と比べると双方向のコミュニケーションになる
- 悩みや不安の根本的な原因に気づいて自分で行動を変えるきっかけになる
時間の効率的な活用
カウンセリングルームでカウンセリングを受ける場合は、カウンセリングルームへ通うための時間がかかります。仕事や家事、育児が忙しく1分でも時間を節約したい人にとっては、あまり効率的な方法とはいえないでしょう。オンラインカウンセリングならば、カウンセリングルームへ通うことが不要なので、効率よく時間を使えます。コロナ禍で不急不要の外出を控えたい人にとっても、好ましいカウンセリング方法といえるでしょう。
また、チャットやメールによるオンラインカウンセリングの中には、予約不要で利用できるサービスもあります。急な残業が多い職場に勤めている人や育児中の人などのいつ自由時間を取れるか分かりにくい人は、予約不要のサービスを利用することでキャンセルや再予約の手間を省け、効率的に時間を使えるでしょう。
セミナーや研修と比べると双方向のコミュニケーションになる
オンラインカウンセリングでは双方向のコミュニケーションが取れます。そのため、複数名に向けられた話を一方的に聞くセミナーや研修とは異なり、自分だけに向けたカウンセリングを受けられます。聞くだけでなく自分の想いや不安を話したい人、一般的な話ではなく自分向けの話をオンラインで聞きたい人は、オンラインカウンセリングが向いているでしょう。
悩みや不安の根本的な原因に気づいて自分で行動を変えるきっかけになる
オンラインでカウンセリングを受けることで、悩みや不安を言葉にしてカウンセラーに伝えることになり、自身を客観視できるようになります。それによって、抱えていた悩みや不安の原因が何かに気づけるようになります。根本的な原因に気づくと、具体的に何をすれば良いのかが見えてきて、具体的に行動を変えるきっかけになるでしょう。
おすすめのメンタルヘルスのオンラインカウンセリング
メンタルヘルスの問題に対応可能なオンラインカウンセリングサービスを3つ紹介します。メンタルヘルスに不調を感じるとき、不安を抱えて誰かに話を聞いてほしいときなどに利用することができます。自分に合いそうなサービスを選んで相談してみてください。(※以下、2021年4月12日時点での情報です。)
Unlace(アンレース)
Unlace(アンレース)は、精神科医や公認心理師・臨床心理士といった資格を持ったカウンセラーにチャット形式やビデオ形式で相談ができるオンライン完結型のカウンセリングアプリです。チャット形式に特化しているサービスで、予約不要で利用できるので、忙しい人もカウンセリングを受けやすいでしょう。なお、メンタルヘルスの問題だけでなく、キャリアや恋愛、対人関係、家族、育児などの幅広い問題に対応しています。
Unlaceは、契約期間内なら定額で何度もメッセージを送ることができるサービスです。話を聞いてほしいことがある場合は、料金を気にせずに何度でもカウンセラーに連絡することができます。なお、カウンセラーの休日を除き、カウンセラーからの返事は12時間以内に届きます。メッセージプランの利用中であれば、チケットを購入することで1回30分のビデオカウンセリングを利用することもできます。
Unlaceはカウンセリングだけでなく心理診断やセルフケアのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。
cotree
cotreeは、ビデオや通話による「話すカウンセリング」と、テキストメールによる「書くカウンセリング」から選択できるカウンセリングサービスです。話すカウンセリングは予約が必要ですが、カウンセラーの返事をその場で受け取れるというメリットがあります。一方、書くカウンセリングは、週に1~5回程度メッセージをやり取りするサービスです。カウンセラーの返事は、カウンセラーの休日を除いて24時間以内を目安に届きます。
cotreeでも、メンタルヘルスから仕事、対人関係や子育て、不安などの幅広い問題に対応しています。また、相談内容からカウンセラーを選ぶこともできます。
公的機関の無料相談電話
自宅にいたまま電話で相談できる公的サービスもあります。例えば「こころの健康相談統一ダイヤル」は、メンタルヘルスの不調を感じているときに問い合わせることができるでしょう。また、深刻な不調を感じているときには「いのちSOS」や「いのちの電話」などにも問い合わせられます。いずれも利用可能な時間や曜日が異なるので、確認してから利用しましょう。
- こころの健康相談統一ダイヤル:0570-064-556
- #いのちSOS:0120-061-338 受付時間12~22時
- よりそいホットライン:0120-279-338※岩手・宮城・福島から0120-279-226 24時間対応
- いのちの電話:0570-783-556(ナビダイヤル)受付時間10~22時 0120-783-556(フリーダイヤル)受付時間16~21時※毎月10日8~20時
- チャイルドライン:0120-99-7777 受付時間16~21時 ※18歳までが対象
- 子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち):0120-0-78310 24時間対応
- 子どもの人権110番:0120-007-110 受付時間8時30分~17時15分
オンラインカウンセリングを利用する際の注意点
自宅にいたまま利用できる便利なオンラインカウンセリングサービスですが、いくつか注意点もあります。利用前にチェックしてみましょう。
表情や声色が伝わりづらい
対面のカウンセリングでは、カウンセラーは表情や声色からも利用者の心理状態を読み取ることがあります。一方、電話カウンセリングでは表情は伝わりませんし、メールやチャットによるカウンセリングでは表情に加えて声色が伝わりにくいという特徴があります。オンラインカウンセリングサービスを利用する際には、感情が伝わるような話し方をしたり、相談内容を事前に文章でまとめたりすることも大切です。
相談内容とカウンセラーの得意分野がマッチしない可能性がある
カウンセラーごとに得意分野があるので、相談内容とマッチしないと適切なカウンセリングを受けられない可能性があります。カウンセリングサービスを選ぶときは、相談したい内容に合うカウンセラーがいるのかチェックしてください。例えばUnlace(アンレース)ならば、カウンセリング前に相談内容を入力でき、その内容を元に複数のカウンセラーからオファーが届きます。その中から相談したいカウンセラーを選ぶことができるため、自分に合ったカウンセラーに相談することができます。
機器の不具合が発生することがある
ネット環境が不安定な場所でオンラインカウンセリングを利用すると、画像が静止状態になったり音声が途切れたりすることもあります。オンラインカウンセリングを利用する際には、ネット環境と機器を再確認しておきましょう。
無料のオンラインカウンセリングはカウンセリング時間が短いことがある
無料で利用できるオンラインカウンセリングは、少しでも多くの人が利用できるように1回あたりの利用時間が制限されていることもあります。じっくりとカウンセリングを受けたいときには、有料サービスの利用も検討できるかもしれません。
オンラインカウンセリングを有効活用してメンタルヘルスをケアしましょう
メンタルヘルスをオンラインでサポートしてくれる「オンラインカウンセリング」と「オンライン研修・セミナー」について解説しました。研修やセミナーは一方的なコミュニケーションになりやすいのに対して、オンラインカウンセリングであれば原則1対1で双方向のコミュニケーションをとれることが特徴です。また、オンラインカウンセリングならば時間を効率よく使えるので、忙しい人も利用しやすいでしょう。メンタルヘルスを良好に保つためにも、必要に応じてカウンセリングを活用していきましょう。