記事一覧へ
カウンセリングサービス

人間関係の悩み相談ができる窓口・サービス4選。カウンセリングサービスがおすすめ

2022.0309

周りにいる人たちとどうしても馴染めなかったり、職場の上司と相性が合わなかったりするなど、人間関係の悩みを抱えることはあるでしょう。また、人間関係の悩みを誰に相談するべきか迷うこともあるでしょう。そこで今回は、人間関係の悩みについて、相談ができる窓口・サービスを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

人間関係の悩み

人間関係のよくある悩み

以下のような人間関係の悩みを感じている方も多いのではないでしょうか

  • 周りから悪口を言われている
  • 周りから無視される
  • 職場の上司と相性が合わない
  • パワハラやセクハラなどを受けている
  • 気の合う仲間がいない

上記の他にも、自分は普段どおりに過ごしているだけなのに周りから嫉妬されたり、なかなか会話に入れなかったりするなどの悩みもあります。人間関係の悩みは人それぞれですが、悩みが深刻化してしまわないように、早い段階で第三者に相談することを検討しましょう。

人間関係に関する悩みの相談先

人間関係に関する悩みを抱えた際は、家族や身近な友人、専門機関である行政の相談窓口が選択肢となるでしょう。気心の知れた家族や友人など、誰かに話しを聞いてもらうことで安心感を得られます。

職場の人間関係に関する悩みであれば、人事担当者に相談してみるのも1つの方法です。直属の上司からのパワハラや、どうしても相性が合わない相手がいるなどの悩みを伝えることで、部署異動など具体的な対策を検討してくれるかもしれません。

また、人間関係の悩みは行政の相談窓口にも相談できます。行政の相談窓口は、いじめ・嫌がらせに関する悩みを相談できる窓口、職場の人間関係の悩みを相談できる窓口など、悩みの種類に応じて相談先が異なるため、自身の悩みに合った窓口へ相談してみましょう。

人間関係の悩み相談はカウンセリングサービスがおすすめ

人間関係の悩み相談は、カウンセリングサービスがおすすめです。ここでは、カウンセリングサービスを活用するメリット、悩み相談の流れを解説します。

カウンセリングサービスを活用するメリット

カウンセリングサービスで悩み相談に乗ってくれるカウンセラーは、相談者に寄り添って話を聞いてくれます。また、客観的な視点から悩みを整理してくれることも特徴です。その結果、自身で悩みを解決するためのきっかけが生まれ、どのように行動していけば良いのかを理解できるようになるかもしれません。

カウンセラーへ人間関係の悩みを相談する際の流れ

カウンセラーに人間関係の悩みを相談したい場合は下記の流れを参考にしてみてください。

  • 相談したいことをまとめる
  • 相談先を選ぶ
  • 当日は自分の想いを聞かれたとおりに話す

まずは、カウンセラーに相談したいことをまとめましょう。職場での人間関係なのか、家族関係なのかを整理し、具体的にどのような悩みを抱えているのかをまとめてみてください。相談当日は、カウンセラーに相談内容や自分の気持ちを伝えましょう。

また、相談したいことがまとまっていなくても、思いのままにカウンセラーに相談してみることも1つの手段です。上述したように、カウンセラーは客観的な視点から物事を整理してくれるため、悩みを解決するためのきっかけが得られるかもしれません。

人間関係の悩み相談ができる窓口・サービス

ここからは、人間関係の悩み相談ができる窓口や、サービスを紹介します。

  • Unlace(アンレース)
  • 働く人の「こころの耳電話相談」
  • ボイスマルシェ
  • 厚生労働省が紹介している電話相談窓口

それぞれの特徴を順番にご説明します。(以下、2021年9月13日時点の情報です。)

Unlace(アンレース)

Unlace(アンレース)

Unlace(アンレース)は、精神科医や公認心理師・臨床心理士といった資格を持ったカウンセラーにチャット形式やビデオで相談ができるカウンセリングアプリです。Unlaceではカウンセリング前に相談内容を入力でき、その内容を元に複数のカウンセラーからオファーが届きます。その中から相談したいカウンセラーを選ぶことができるため、自分に合ったカウンセラーに相談することができます。

人の目が気になる・集団で浮いてしまう・人付き合いに抵抗があるなど、人間関係の様々な悩みの他、人と会うのが怖いといった漠然とした不安も相談できます。24時間365日いつでもカウンセラーにチャット形式で相談を行うことができます。また、定額プランの利用中であれば、チケットを購入することでビデオでの相談を行うこともできます。

Unlaceはカウンセリングだけでなく心理診断やセルフケアのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。

Unlace(アンレース)

 

働く人の「こころの耳電話相談」

働く人の「こころの耳電話相談」

働く人の「こころの耳電話相談」は、全国の労働者やその家族、人事担当者の人が相談できる窓口です。過重労働による健康障害の防止策、メンタルヘルスの不調、ストレスチェック制度に関する悩みなどを相談できます。

働く人の「こころの耳電話相談」の相談対応時間は、月曜日・火曜日の17:00~22:00、土曜日・日曜日の10:00~16:00です。

働く人の「こころの耳電話相談」

ボイスマルシェ

ボイスマルシェ

ボイスマルシェは、人間関係や対人不安に関する悩みを相談できる女性専門の相談窓口です。公認心理師、臨床心理士、心理カウンセラーなどが在籍しています。相談するカウンセラーによって料金や相談できる時間が異なりますので確認するようにしましょう。

ボイスマルシェ

厚生労働省が紹介している電話相談窓口

厚生労働省が紹介している電話相談窓口

厚生労働省は、人間関係に関する悩みを相談できるあらゆる相談窓口を設けています。用途に合わせて下記の相談窓口の利用を検討してみましょう。相談窓口を紹介しています。

  • こころの健康相談統一ダイヤル:0570-064-556(受付時間:都道府県によって異なる)
  • #いのちSOS:0120-061-338(受付時間:毎日12~22時)
  • よりそいホットライン:0120-279-338(受付時間:24時間)※岩手・宮城・福島から0120-279-226
  • いのちの電話:0570-783-556(ナビダイヤル)(受付時間:10~22時) 0120-783-556(フリーダイヤル)(受付時間:16~21時※毎月10日8~20時)
  • チャイルドライン:0120-99-7777(受付時間:16~21時)※18歳までの人対象
  • 子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち):0120-0-78310(受付時間:24時間)
  • 子どもの人権110番:0120-007-110(受付時間:8時30分~17時15分)

上記の窓口にはすべて無料で相談できます。

厚生労働省が紹介している電話相談窓口

人間関係の悩みに関する相談事例

人間関係の悩み相談では、下記のようなことを相談できます。

  • 人間関係がすぐにこじれてしまう
  • 周囲に頼れない
  • 職場で理不尽に怒られる
  • 信じていた友人に裏切られ傷ついた
  • 人と接すると緊張が強くなる・不安が大きくなる

このように、家族に関すること・職場に関すること・友人関係に関することなどの悩みを相談できます。また、家族関係の悩みは、夫婦や兄弟など複数人で相談することもできます。

人間関係の悩みは第三者に相談してみましょう

人間関係の悩みの相談先や、相談できることを解説しました。人間関係の悩みの相談先は、家族や友人、行政の相談窓口などが挙げられます。行政の相談窓口は悩みによって相談先が異なるため、自身の悩みに合わせた相談先を選びましょう。

また、カウンセリングサービスであれば、悩みを客観的な視点から整理してもらえたり、悩みを自身で解決できるヒントを得ることがあります。まずは、この記事で紹介したUnlace(アンレース)などのカウンセリングサービスを利用し、悩みを打ち明けてみてはいかがでしょうか。

© 2023 Unlace