記事一覧へ
カウンセリングを受けるには

転職・キャリアの悩みは誰に相談するべき?相談できること・相談窓口・サービスを解説

2022.0823

転職や今後のキャリア形成について悩んでいるとき、自分は今転職するべきなのか、理想のキャリアを歩むためにはどうすれば良いのか不安に感じる人もいるでしょう。本記事では、転職・キャリア形成に関するよくある悩みを紹介するとともに、転職・キャリア形成に関する悩みを相談できる窓口やサービスを紹介いたします。ぜひ参考にしてください。

カウンセリング

転職・キャリア形成に関する悩みの例

まずは、転職・キャリア形成に関するよくある悩みの例を紹介します。

  • 会社に将来性がなく、不安に感じる
  • 仕事内容・評価に不満がある
  • 現在の年収に不満がある
  • いつ転職するべきか迷う
  • 職場の人間関係がうまくいっていない

会社に将来性を感じられないことを理由に転職を検討する人は少なくありません。また、今の仕事が本当にやりたいことなのか疑問に感じたり、やりがいを感じられなくなったりして悩む人もいます。

転職・キャリア形成に関する悩み相談先

転職・キャリアに関する悩みの相談先としては、転職エージェントや臨床心理士や公認心理師などのカウンセラーが考えられます。それぞれどのような内容を相談することができ、どのような違いがあるのか解説します。

転職エージェントに相談できることは?

転職エージェントでは、主に転職を検討している人が、様々な転職活動のサポートを受けられます。具体的なサポート内容としては、転職したい業界の情報を教えてもらったり、求人の調査をしてもらったり、面接の対策をしてもらったりなどがあります。その他にも、「市場価値を知りたい」「キャリアプランをどう作っていくか相談したい」という場合でも相談できることがあります。

転職エージェントに相談できる内容の例として下記のようなものがあります。。

  • 退職の進め方について
  • 転職に伴う情報収集・書類作成について
  • 転職面接の対策や日程調整について
  • 内定を獲得するためのポイントについて

心理士などのカウンセラーに相談できることは?

公認心理師や臨床心理士などのカウンセラーには、キャリアについて考えたり転職活動を行う中で、それらを原因として悩みや不安を抱えている場合などに相談することができます。転職エージェントと違い、カウンセラーからは転職の手続きに関してのサポートは得られませんが、心理的な不調や漠然とした悩みの解決のためのサポートを得ることができます。カウンセラーからはどんな悩みでも肯定的に受け止めながら話を聞いてもらえるため、安心して相談することができるでしょう。また、相談者の悩みを客観的な視点から整理してくれますので、悩みの根本的な原因や解決策に気づくきっかけになることがあります。

カウンセラーへ相談できる内容の例として、下記のようなものがあります。

  • 今の仕事にやりがいを感じられない
  • 今の仕事を続けられるか不安がある
  • 面接で不採用になり、気分が沈んでいる
  • 就職・転職活動が上手く進んでおらず、先行きが不安である

転職エージェントとカウンセラーへの相談は何が違う?

転職エージェントに相談する場合とカウンセラーに相談する場合では、それぞれ目的が大きく異なります。公認心理師や臨床心理士などのカウンセラーに相談する場合は、カウンセラーが相談者の悩みや不安に対して、寄り添って話を聞き整理することで、相談者自身が気づきを得たり、解決へのヒントを見つけたりすることで、悩みや不安を解決することが主な目的となります。

一方で、転職エージェントへ相談する場合は、転職が目的であることが多いため、希望の条件を相談したり、転職先の候補について紹介を受けたり、内定を得るためのサポートを受けることが中心になります。

相談する方法は他にもある?

転職やキャリア形成に関する悩みを相談する場合、上述の方法の他に、家族や友人、行政の相談窓口に相談する方法もあります。

家族や友人であれば、あなたの意思を尊重しながら話を聞いてくれるでしょうし、転職活動や転職したい業界に詳しい人からは具体的なアドバイスがもらえるかもしれません。上述の方法で相談する前に、まずは身近な人に相談するのも選択肢の一つです。

行政の相談窓口でも転職について相談できは、窓口によって相談できる内容が異なります。たとえば、公共職業安定所である「ハローワーク」では、就職を希望するすべての人が転職に関しあらゆる相談をすることができ、転職活動の総合的なサポートを実施しています。「マザーズハローワーク」では、子どもを連れて来所しやすい環境が整備されており、仕事と子育ての両立がしやすい求人情報を提供してくれます。

有料のキャリアカウンセリングサービスと転職エージェントのご紹介

転職・キャリア形成に関する悩み相談ができるカウンセリングサービスと転職エージェントをそれぞれご紹介します。

  • Unlace(アンレース)
  • リクルートエージェント

それぞれのサービスの特徴を順番に解説します。(以下、2022年7月10日時点の情報です。)

Unlace(アンレース)

Unlace(アンレース)

Unlace(アンレース)は、精神科医や公認心理師・臨床心理士といった資格を持ったカウンセラーにチャット形式やビデオ形式で相談ができるオンライン完結型のカウンセリングアプリです。定額制のサービスであり、契約期間内は24時間365日いつでもカウンセラーに連絡することができます。また、メッセージプランの利用中であれば、チケットを購入することで1回30分のビデオカウンセリングを利用することもできます。
Unlaceはカウンセリングだけでなく心理診断やセルフケアのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。

また、入力した相談内容に応じて最適なカウンセラーを選択できるのも特徴です。将来のキャリアが不安、仕事にやる気が出ないなど、職場やキャリア形成に関するあらゆる悩みを相談できるため、まずはお気軽に利用してみてはいかがでしょうか。

Unlace(アンレース)

 

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職・キャリア形成に関する悩みを、業界に精通したキャリアアドバイザーに相談できるサービスです。キャリアアドバイザーからは、職務経歴書の書き方や面接対策、ケーススタディなどのサポートを受けることができ、転職活動を成功させるためのあらゆるアドバイスを受けることができます。

また、キャリアプランや職場に求めることなど、条件に合致した求人を紹介してもらうことができ、インターネット上には公開されていない非公開の求人の紹介を受けられる場合もあります。また、それらのサポートや求人紹介は無料で受けることができます。。

リクルートエージェント

転職・キャリア形成に関する悩みは第三者に気軽に相談しましょう

転職・キャリア形成に関する悩みの相談先や、相談できることを解説しました。公認心理師や臨床心理士などのカウンセラーへは、今の仕事にやりがいを感じられない、面接で不採用になりメンタルが保てないなど、様々な不安や悩みを相談できます。転職エージェントへは、どのような会社に転職すべきか、どのように面接を受ければ良いのかなど、転職活動を進めるための具体的な方法をを相談できます。

自分の悩みに合わせて相談先を使い分けるようにしましょう。

© 2023 Unlace