記事一覧へ
カウンセリングサービス

オンラインカウンセリングのおすすめ9社。選び方とメリット・デメリットを解説

2021.0409

悩みや不安を相談するためにオンラインカウンセリングを利用している人のなかには、どのサービス利用すればよいか迷っている人も多いでしょう。オンラインカウンセリングによって、相談できる内容やコミュニケーション方法などが違うので、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。この記事では、おすすめのオンラインカウンセリングサービスやその選び方をご紹介します。オンラインカウンセリングの効果やメリット・デメリットなども解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

オンラインカウンセリングで相談する女性

オンラインカウンセリングとは

おすすめのオンラインカウンセリングをご紹介する前に、オンラインカウンセリングとは何かを正しく理解していきましょう。4つのポイントで、オンラインカウンセリングについて詳しく解説します。

オンラインカウンセリングではどのようなサービスが受けられるのか

オンラインカウンセリングは、パソコンやスマートフォンなどを用いて、オンラインでカウンセラーに相談できるサービスです。コミュニケーションの方法がいくつかあり、主に以下の4種類に分かれます。

  • チャットカウンセリング
  • ビデオカウンセリング
  • 電話カウンセリング
  • メールカウンセリング

チャットカウンセリングは、チャットを用いて文章のみで気軽に相談できるサービスです。メールカウンセリングも同じく文章のみで相談する方法ですが、チャットではなくメールを使用するため、やや畏まったイメージになりやすく、チャットの方が比較的気軽に利用しやすいことが特徴です。

また、ビデオカウンセリングは、ビデオ通話やWeb会議ソフトなどを使って、画面越しにやり取りができるコミュニケーションの方法です。最後に、電話カウンセリングは音声のみでカウンセラーと対話できるサービスとなっています。

オンラインカウンセリングは効果があるのか

カウンセリングは対面で行うというイメージがあり、オンラインでも効果があるのか気になっている人も多いでしょう。オンラインカウンセリングの効果とあわせて、対面のカウンセリングの違いを解説します。

カウンセリングの効果

カウンセリングでは、以下のような効果を期待できます。

  • 悩みや不安に対して第3者からの理解を得られる
  • 自分自身で悩みの原因に気づくことができる
  • カウンセラーのサポートを受けられる

カウンセリングでは、抱えている悩みや不安をカウンセラーに話すことができます。カウンセラーは悩みに寄り添ってくれるので、これまで自分だけで抱えていた悩みに対して第三者からの理解を得られることで、安心したり、前向きになれたりするでしょう。

また、自分の言葉で気持ちを伝えることによって、自分を客観視することができます。客観視によって悩みや不安を整理でき、それが自分自身で悩みや不安のもとになった考え方や行動、環境などの根本的な原因に気づくきっかけになります。

カウンセラーのサポートを受けられるのも大きな意味があります。自分では解決できなかったことでも、専門家からのサポートを受けることによって、一緒に解決策を見つけていくことができます。

対面のカウンセリングとオンラインカウンセリングの違い

対面のカウンセリングとオンラインカウンセリングでは、カウンセリングにおけるコミュニケーションの方法が異なります。対面の場合、カウンセリングルームや医療機関などに行き、直接カウンセラーと対話するのが基本です。一方、オンラインカウンセリングは、電話やメール、ビデオ通話を通してオンラインでカウンセリングを行います。

直接対話した方が効果的と考えている人も多いかもしれませんが、効果の大きな差はありません。チャットカウンセリングと対面のカウンセリングを例にすると、Client Satisfaction and Outcome Comparisons of Online and Face-to-Face Counselling Methodsによると、GAFという成人の社会的・職業的・心理的機能を1~100でスコア化した評価において、カウンセリング開始時のスコアと比べて、チャットカウンセリングは7.5ポイントアップ、対面のカウンセリングは5.8ポイントアップするという結果が出ており、どちらも同じくらいの効果を期待できます。

オンラインカウンセリングのメリット・デメリット

オンラインカウンセリングの利用を検討する際は、メリットだけでなくデメリットも理解しておくことが大切です。メリット・デメリットをそれぞれ解説しますので、検討に役立ててみてください。

メリット

オンラインカウンセリングのメリットは、以下の通りです。

  • 時間や場所の制約を受けない
  • 費用を抑えてカウンセリングを受けられる
  • 対面が苦手・顔を出したくない場合でも利用しやすい

オンラインカウンセリングは場所を指定されることなく、好きな場所でカウンセリングを受けられます。ビデオカウンセリングや電話カウンセリングについては他の人がいる場所では利用しにくいものの、カウンセリングルームに行く必要がないことから、空いた時間を見つけて利用しやすい場所でカウンセリングを受けられます。

また、オンラインカウンセリングはカウンセリングルームの維持費などコストを抑えやすい分、対面カウンセリングに比べて料金が低く設定されていることが一般的です。費用を抑えてカウンセリングを受けたい人にもおすすめです。

さらに、対面が苦手な人、顔を出したくない人でも利用しやすいというメリットもあります。顔を合わせて相談したいけど直接会うのは苦手な人であれば、ビデオカウンセリングが向いているでしょう。顔を出したくない人は、電話やチャットといった音声や文章だけで相談できる方法を活用して、自分に合った方法で気軽にカウンセリングを受けられます。

デメリット

オンラインカウンセリングには、以下のようなデメリットがあります。

  • 機器やソフトの不具合が発生すかもしれない
  • 個人情報が漏洩するリスクがある

オンラインカウンセリングでは、パソコンやスマートフォンといった機器、Web会議ソフトなどを使用するので、それらの不具合が発生するかもしれません。音声や映像の乱れによって、カウンセリングがスムーズに進まないこともあるでしょう。事前に動作確認をしておくなどの工夫が必要です。

また、カウンセリングでは自分自身の情報を伝える必要があります。インターネットや機器を使うにあたり、セキュリティが弱いサービスを選んでしまって個人情報が漏洩するリスクには注意が必要です。

オンラインカウンセリングの選び方

さまざまなオンラインカウンセリングがあり、料金や対応している相談内容などに違いがあります。そのため、ポイントを押さえてサービスを選び、自分に合ったオンラインカウンセリングを受けることが大切です。

オンラインカウンセリング選びでは、以下のポイントを押さえてえましょう。

  • 自分に合った相談方法に対応しているか
  • 資格を持ったカウンセラーが在籍しているか
  • 個人情報の保護に力を入れているか

自分に合った相談方法に対応しているか

オンラインカウンセリングは、サービスによって対応している相談方法が異なります。チャットのみで行う、チャット・電話・メール・対面どれでも選べるというように相談方法は様々ですので、利用したい相談方法を用意されているかを確認しましょう。

また、たとえば同じチャットカウンセリングでも、カウンセリング時間や相談回数などに違いがあります。方法だけでなく、サービスの詳細もしっかり押さえておきましょう。

資格を持ったカウンセラーが在籍しているか

より信頼できるカウンセリングサービスを選ぶためには、カウンセラーが資格を持っているかどうかがひとつの基準になります。臨床心理士や公認心理師など、カウンセリングに関わる資格を持っているカウンセラーが多く在籍していれば、質の高いカウンセリングサービスを期待できるでしょう。

個人情報の保護に力を入れているか

オンラインカウンセリングのデメリットで触れたように、個人情報が漏洩するリスクには注意しなくてはいけません。

個人情報の保護については、プライバシーポリシーに記載されています。個人情報の利用目的や管理方法などについて詳しく記載されていれば、安心して利用できるでしょう。使用しているシステムの安全性などを記載している場合もあるので、あわせて確認しましょう。

おすすめのカウンセリングサービス

ここからは、おすすめのカウンセリングサービスを2つのカテゴリに分けてご紹介していきます。チャットで気軽に相談ができるサービスと、オンラインで相談ができるサービスに分けてみていきましょう。(※以下、2023年8月1日時点での情報です。)

チャットで気軽に相談ができるサービス

チャットで相談できるオンラインサービスは、以下の通りです。

  • Unlace(アンレース)
  • KIRIHARE

Unlace(アンレース)

Unlace(アンレース)は、公認心理師・臨床心理士といった資格を持ったカウンセラーにチャット形式やビデオ形式で相談ができるオンライン完結型のカウンセリングアプリです。Unlaceではカウンセリング前に相談内容を入力でき、その内容を元に複数のカウンセラーからオファーが届きます。その中から相談したいカウンセラーを選ぶことができるため、自分に合ったカウンセラーに相談することができます。

定額で利用することができ、利用期間中であれば24時間365日いつでも予約なしで連絡でき、オンラインで気軽に相談できます。

プライバシーポリシーには、個人情報の取り扱いが明確に記載されており、情報の利用目的や保護などの方針を確認するもできます。メッセージプランの利用中であれば、チケットを購入することで130分のビデオカウンセリングを利用することもできます。

Unlaceはカウンセリングだけでなく心理診断やセルフケアのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。

Unlace(アンレース)

 

 

KIRIHARE

KIRIHARE

KIRIHAREは、独立開業して医療現場でも活躍している臨床心理士によるカウンセリングをオンラインで提供しています。カウンセラーのブログ記事や動画が掲載されており、コンテンツを見て自分に合ったカウンセラーを選ぶことが可能です。

サービスは、ビデオカウンセリングとLINEカウンセリングの2種類を用意しています。ビデオカウンセリングでは、カウンセリングルームと同じ質のカウンセリングを、LINEカウンセリングでは、1日1回程度のメッセージのやり取りでカウンセリングを受けられるのが特徴です。

KIRIHARE

オンラインで相談ができるサービス

ビデオや音声、メールなどの方法によって、オンラインで相談できるサービスは以下の通りです。

  • kikiwell
  • ココロサプリ
  • こころのフィットネス
  • 八起き
  • ココロワークス
  • うららか相談室
  • cotree

kikiwell

kikiwell

kikiwellでは、対面・電話またはオンラインによるカウンセリングを提供しています。「カウンセリングの垣根を低く」というスローガンを掲げ、雑談から心理療法まで対応しているのが特徴です。

電話カウンセリングは、回数券で提供しています。

kikiwell

ココロサプリ

ココロサプリ

ココロサプリでは、電話カウンセリングサービスを提供しています。相談できるカウンセラーは実績・経験豊富なプロフェッショナルばかりと謳っており、悩みに寄り添ってわかりやすいサポートを行っているのが強みです。

また、相談はすべてLINEで完結するので、相談内容や相談していることが第三者に知られにくく、名前や年齢などを伏せた匿名での相談も可能です。

ココロサプリ

こころのフィットネス

こころのフィットネス

こころのフィットネスでは、「ボイチャでストレス解消サービス」というオンラインカウンセリングサービスを提供しています。パソコンやスマートフォンなどでボイスチャットを用いて、音声のみで相談することが可能です。

相談に対応するカウンセラーは、メンタルヘルスのセルフケアを学んで経験を積んでいる人とされており、安心してカウンセリングサービスを利用できると謳っています。

こころのフィットネス

八起き

八起き

八起きは、公認心理師が提供するオンラインカウンセリング・セラピーです。カウンセラーは公認心理師資格だけでなく、ヨーガ療法士資格やアドラー心理学の専門知識などを持ち、心と身体に向けたアプローチを行っています。

オンラインカウンセリングのメニューは、対面または音声を選べる「オンラインカウンセリング」と「メール相談」の2つです。プライバシーポリシーにおいて、個人情報の目的外利用の禁止、適正管理などについて詳しく記載されています。

八起き

ココロワークス

ココロワークス

ココロワークスは、HIKARI Labが提供するビデオチャットシステムを活用したオンラインカウンセリングサービスです。カウンセラーの採用基準は臨床心理士資格を取得していることであり、有資格者のなかでも各種資格を取得しているなど特に専門性の高い人材を厳選して採用しています。

ビデオチャットシステムは、大手企業や政府機関が採用するセキュリティに配慮したシステムを使用しています。このシステムは安全性・安定性が高く評価されており、相談者のプライバシーを完全に守るとホームページに明記しています。

ココロワークス

うららか相談室

うららか相談室

うららか相談室では、オンラインカウンセリングサービスとして、メッセージカウンセリング、ビデオカウンセリング、電話カウンセリングの3つを提供しています。

希望するカウンセリング方法を選ぶと、自分に合ったカウンセラーを選べる仕組みを採用しているのが特徴です。在籍しているカウンセラーは、臨床心理士や社会福祉士、精神保健福祉士などの資格を持っています。

個人情報の利用目的や開示・提供、管理などについては、プライバシーポリシーに詳しく記載されています。

うららか相談室

cotree

cotree

cotreeは、日本最大級のカウンセリングプラットフォームです。安心して利用できるように、守秘義務の徹底を実践しています。カウンセリングサービスは、話すカウンセリングと書くカウンセリングの2種類に対応しています。

それぞれの方法で相談できるカウンセラーは、厳しい審査を通過した経験豊富な人材のみとなっており、臨床心理士や公認心理師、臨床発達心理士などが多数登録しています。

cotree

オンラインカウンセリングの注意点

ここまで解説しましたとおりオンラインカウンセリングは便利なサービスですが、いくつか注意点があります。

  • コミュニケーションの方法によっては意図が伝わりにくい
  • 機器やソフトの取り扱いに慣れが必要

コミュニケーションの方法によっては、気持ちが伝わりにくいことにも注意が必要です。電話カウンセリングでは表情、チャット・メールカウンセリングでは表情と声色が伝わりません。カウンセラーはコミュニケーションのプロであり、悩みや不安に寄りそってくれるものの、カウンセラーも人間ですので感情が上手く伝わらないこともあるでしょう。悩みや不安をしっかり伝えられるように、話すスピードや抑揚などに気を付けたり、事前に文章を用意したりするなどの工夫が必要になります。

また、機器やソフトなどの不具合が起きる可能性に触れましたが、カウンセリングを受けるために機器やソフトの設定・操作も必要になります。そのため、あまり使い慣れていない人にとっては不便を感じるかもしれません。

自分に合ったオンラインカウンセリングを選びましょう

さまざまなオンラインカウンセリングサービスがあり、コミュニケーションの方法やカウンセラーの質、サービスの特徴などに違いがあります。自分に合ったサービスを選ぶためには、対応している相談方法やカウンセラーの資格、個人情報の管理などを事前に確認しましょう。効果やメリット・デメリットなども正しく理解し、自分に合ったオンラインカウンセリングを利用してみてください。

© 2023 オンラインカウンセリングのUnlace