心理カウンセリングの料金相場はどのくらい?お金がない時にカウンセリングを受ける方法もご紹介
心理カウンセリングを利用を検討する場合、どのくらいの料金がかかるかは知っておきたいポイントです。料金の相場だけでなく、心理カウンセリングに保険が適用されるかどうかも気になる人が多いでしょう。この記事では、カウンセリングの料金相場や保険適用の有無、お金がないときにもカウンセリングを受けられる方法まで詳しく解説します。
目次
カウンセリングの料金相場
一般的なカウンセリングの料金相場は、以下の通りです。
- 対面カウンセリング:30分4,900円程度・50分8,200円程度・80分13,000円程度・120分19,000円程度
- チャット・メールカウンセリング:1通2,500円程度
- ビデオ・電話カウンセリング:30分3,800円程度・50分6,300円程度・80分10,000円程度・120分15,000円程度
対面カウンセリングやビデオ・メールカウンセリングは時間単位で料金を設定している場合が多いです。チャット・メールカウンセリングは、やり取り1回あたりの料金を設定しているケースのほかに、数週間の定額プランを提供していることもあります。
カウンセラーによって料金が異なる場合もあるので、利用を検討しているサービスの料金を詳しくチェックしてみましょう。
カウンセリングは保険適用される?
カウンセリングには、基本的に保険は適用されません。カウンセリングルームなどでカウンセリングを利用した場合は、保険適用外となり、カウンセリングの金額を全額負担する必要があります。
保険が適用されるのは、基本的には心療内科や精神科などの医療機関で症状が病気と診断された場合に医師が行うカウンセリングのみです。主なケースには、気分障害や不安障害に対する認知行動療法・精神分析療法としてのカウンセリング、特定の精神疾患に対する通院・在宅精神診療としてのカウンセリングなどがあります。
ただし、自立支援医療に該当する場合には、医療費の自己負担に対して補助を受けられます。自立支援医療とは、精神疾患や精神障害を病院または診療所に入院せずに治療する場合に対象となり、自己負担額を軽減できる制度です。
お金がない時にカウンセリングを受けたい場合の選択肢
カウンセリングには保険が適用されない場合が多いため、カウンセリングに利用するためのお金に困って利用が難しい場合もあるでしょう。そのような場合にカウンセリングを受ける方法は、主に3つあります。
- オンラインのカウンセリングサービスを利用する
- 非営利団体によるサービスを受ける
- 大学附属のカウンセリングセンターを探す
それぞれの特徴を押さえて、自分に合った方法を選びましょう。
オンラインのカウンセリングサービスを利用する
オンラインのカウンセリングサービスは、対面のカウンセリングに比べて料金が安い傾向があります。その理由は、カウンセリングルームを運営するコストが発生しないためです。
対面のカウンセリングでは、施設を確保・維持するための家賃や管理費用などがかかる分、カウンセリング料金が高めに設定される傾向があります。一方、オンラインカウンセリングは、カウンセリングルームを必要とぜず、経費を抑えられることから比較的安価な料金で提供可能です。
オンラインカウンセリングには、ビデオ通話、チャット、電話、メールという4種類のコミュニケーションの形式があります。ビデオ通話やWeb会議ソフトを用いたビデオカウンセリングは、画面越しに互いの表情を見ながら対話できるのが特徴です。
チャット・メールカウンセリングは、チャットまたはメールでカウンセラーに相談できます。音声が出ないため、他の人がいる場所でも利用しやすく、すき間時間を見つけて相談可能です。話すのが苦手な人や音声よりもテキストで相談したい人に向いています。
電話カウンセリングは、その名の通り電話でカウンセラーに相談できる方法です。表情を伝えられないのはデメリットですが、音声でコミュニケーションをとれます。
それぞれの特徴を踏まえて、自分に合ったコミュニケーション形式を採用しているオンラインカウンセリングサービスを選びましょう。安い料金で利用できるカウンセリングサービスについて知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
カウンセリングを安い料金で受けるには?比較的安価なサービスの種類とおすすめサービスをご紹介
非営利団体によるサービスを受ける
非営利団体では、利益を求めずにカウンセリングサービスを提供しています。団体への援助や寄付を運営費用に充てることで、カウンセリング料金を低くしても運営できる仕組みをとっています。
しかし、無料もしくは安価な金額で提供していることもあり、相談できる1回あたりの時間に制限がある場合が多いです。
また安価または無料であるために予約がすぐに埋まってしまう場合もありますので、団体やサービスのホームページでなるべく早めに予約しましょう。
大学附属のカウンセリングセンターを探す
大学附属のカウンセリングセンターでは、臨床心理士を目指す大学院生によるカウンセリングを受けられます。研究施設という位置づけであるため、料金は利益を求めるカウンセリングサービスに比べて安価です。
「プロのカウンセラーよりも専門性に劣るのではないか」と考える人もいるかもしれません。しかし、大学院生はプロになるための指導を受け経験を積んでいるため、カウンセリングの質を心配しすぎなくても良いでしょう。
大学に附属した施設であることから、料金は安価ながら設備の整った環境でカウンセリングを受けられるのもメリットです。
カウンセリングを有意義に受けるためのポイント
利用するサービスにもよりますが、カウンセリングを利用するためには少なからずお金がかかります。意味がなかった、お金の無駄になったと感じないためには、相談者自身がカウンセリングを有意義なものにする心構えが必要です。
カウンセリングを有意義に受けるためには、以下のポイントが重要になります。
- 即効性を期待しない
- 自分に合ったペースでカウンセリングを受ける
- 上手く話そうとせず自分の言葉で気持ちを伝える
カウンセリングの効果を実感できるまでの期間には個人差があり、必ずしもすぐに効果を感じられるとは限りません。即効性を期待してしまうと、数回のカウンセリングにもかかわらず、「効果がなかった」「意味がなかった」と思ってしまうでしょう。個人差があることを念頭に置き、焦らず着実にカウンセリングを受ける必要があります。
また、カウンセリングを受ける頻度についても適切なペースは人それぞれです。通えば通うほど有意義なものになるものではないため、自分に合ったペースで受けるようにしましょう。最適なペースはカウンセラーと相談して決めるのが安心です。
最後に、上手に話そうとしなくて良いことを覚えておきましょう。上手くまとめて、順序立てて話す必要はなく、考えが整理できていなくても自分の言葉を素直に話すことが大切です。対話を通してカウンセラーが思考や気持ちを整理できるよう導いてくれるので、安心して思いのままに話しましょう。
関連記事:カウンセリングを受けたいときはどうすべき?流れや相談できる悩みを解説
チャット形式のカウンセリング「Unlace(アンレース)」なら比較的安価に相談できる
オンラインカウンセリングのサービスは比較的安価に相談できるのが特徴です。コミュニケーションの形式がいくつかありますが、テキストで相談したい人にはチャット形式でのカウンセリングが選択肢のひとつになるでしょう。チャット形式でのカウンセリングを提供しているサービスの中でも、安価で利用できるUnlace(アンレース)をご紹介します。
Unlaceは、公認心理師・臨床心理士といった資格を持ったカウンセラーにチャット形式やビデオ形式で相談ができるオンライン完結型のカウンセリングアプリです。Unlaceではカウンセリング前に相談内容を入力でき、その内容を元に複数のカウンセラーからオファーが届きます。その中から相談したいカウンセラーを選ぶことができるため、自分に合ったカウンセラーに相談することができます。
料金は、従来のカウンセリングよりも安価な定額プランを用意しています。利用期間中は24時間365日いつでも予約なしで連絡できるので、1通ごとの料金を心配することはありません。メッセージプランの利用中であれば、チケットを購入することで1回30分のビデオカウンセリングを利用することもできます。サービスに満足できなかった場合には、いくつかの条件はありますが、全額返金補償制度によって利用料金の返金を行っています。
Unlaceはカウンセリングだけでなく心理診断やセルフケアのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。(※2023年8月1日時点での情報です。)
相場を理解して無理のない範囲でカウンセリングを受けましょう
カウンセリングは基本的に保険適用外であるため、料金は自己負担となるケースがほとんどです。もしカウンセリング利用にかかる費用を捻出することが難しい場合は、比較的安価なオンラインカウンセリングや非営利団体によるサービス、大学附属のカウンセリングセンターなどを利用すると良いでしょう。料金相場や有意義なカウンセリングを受けるポイントを理解して、家計に無理のない範囲で効果的なカウンセリングを受けましょう。