カウンセリングを安い料金で受けるには?比較的安価なサービスの種類とおすすめサービスをご紹介
悩みを相談できるカウンセリングを探している人のなかには、できるだけ安くカウンセリングを利用したいという人が多いでしょう。そうはいっても、利用したいと思ったサービスの料金が思ったよりも高額で、利用を躊躇してしまうこともあるかもしれません。この記事では、カウンセリング料金が高い理由や比較的安価で利用できるサービス、無料で受けられるカウンセリングなどについて詳しく解説します。
目次
カウンセリング料金はなぜ高いのか
安いカウンセリングサービスを紹介する前に、一般的にカウンセリング料金が高く設定されている理由を理解しましょう。カウンセリング料金が高い理由には、以下の3つが挙げられます。
- 保険が適用されないケースが多い
- 有資格者が1対1で対応する
- 必要経費が高額である
それぞれの理由について、詳しく解説します。
保険が適用されないケースが多い
カウンセリングは保険が適用されないケースが多く、自費負担になることから費用が高くなりやすいです。精神科・心療内科などの医療機関で診断を受け、病気と認定されて医師が治療のためにカウンセリングが必要と判断した場合に限って保険が適用されます。
カウンセリングルームや相談機関などを利用し、公認心理師や臨床心理士などのカウンセリングを受けた際には保険は適用されません。
有資格者が1対1で対応する
有料のカウンセリングサービスでは、公認心理師や臨床心理士などの有資格者が相談者と1対1でカウンセリングを行います。
有資格者のカウンセラーには専門的な知識や経験などの付加価値があり、人件費が高くなりやすいです。また、質を担保するためにも1度に何人も対応することはできません。人件費やその他の費用を捻出しつつ利益を出すために、1回のカウンセリング料金を高めに設定する必要があります。
必要経費が高額である
カウンセリングルームを運営・維持するためには、経費が発生します。カウンセリングを行うためには落ち着いた空間が必要です。その空間を確保するための家賃のほか、カウンセラーの人件費、研修費など様々な経費がかかる中で、利益も出さなくてはいけません。
上述したように、対応できる相談者の数が限られていることもあって、必要経費に対して利益が出る価格設定をする必要があることも、カウンセリング料金が高い理由のひとつです。
カウンセリングの中でも比較的安いサービス
ここからは、カウンセリングの中でも比較的安価で利用できるサービスを紹介します。オンラインカウンセリングサービス、大学附属のカウンセリングセンター、非営利団体によるサービスに分けて紹介しますので、メリット・注意点をそれぞれチェックしていきましょう。
カウンセリングを受けるお金がないと困っている人は、以下の記事も参考にしてみてください。
カウンセリングを受けたいけれどお金がない。比較的安価なオンラインカウンセリングをご紹介
オンラインのカウンセリングサービス
オンラインのカウンセリングサービスでは、チャットやビデオ通話、電話、メールといった手段でカウンセラーに相談できます。従来の対面でのカウンセリングに比べて手頃な料金を設定していることや、外出せずにオンラインで相談できることなどによって、利用しやすくなっています。
メリット
オンラインのカウンセリングサービスのメリットは、対面のカウンセリングに比べて料金が安いことです。オンラインカウンセリングでは、対面のカウンセリングに必要なカウンセリングルームの家賃や管理費などがかかりません。そのため、対面のカウンセリングより安価な料金を設定しやすく、相談者は気軽に利用することが可能です。
また、オンラインでカウンセラーに相談できるため、時間や場所に縛られることなく、自分にとって利用しやすい場所やタイミングで利用できます。
自分に適したコミュニケーション方法で相談できることもメリットです。顔を見せるのに抵抗がある場合は電話やチャット・メール、オンラインでも顔を合わせて相談したい場合はビデオ通話といったように、自分に合った方法を選ぶことができます。
注意点
オンラインカウンセリングはスマホやパソコンなどを用いて行うので、機器の扱いに不慣れな方は利用しにくいかもしれません。機器や通信のトラブルが発生することもあり、カウンセリングが途切れてしまう可能性もあります。円滑にカウンセリングを受けるためには、機器や通信の環境を整えたり、事前に動作確認をしたりすることが必要です。
また、カウンセリング方法によっては、表情や声色を伝えられません。電話は音声のみ、チャット・メールはテキストのみでカウンセリングを行います。表情や声がなくてもできるだけ自分の気持ちや悩みを伝えるためには、話し方を工夫したり、相談内容を事前に文章でまとめたりすることが大切です。
大学附属のカウンセリングセンター
大学附属のカウンセリングセンターとは、臨床心理士指定大学院に設置されている相談機関です。大学の教員や大学院生、臨床心理士資格を持つカウンセラーなどが在籍します。ほとんどの場合では、大学院生が相談者のカウンセリングに対応しています。
メリット
大学付属のカウンセリングセンターは研究機関という位置づけであり、一般的なカウンセリングよりも料金設定が手頃になっているのがメリットです。手頃な料金でありながら設備が整っており、整った環境でカウンセリングを受けられるでしょう。
また、地域の相談機関という位置づけもあるため、地域の方が抱える悩みに幅広く対応しています。カウンセリングセンターによって異なりますが、メンタルの悩みだけでなく、家庭や仕事の悩みなどについても相談できるでしょう。
注意点
大学附属のカウンセリングセンターは実習・研究機関としても運営されているので、臨床心理士を目指す大学院生が対応するケースも多いです。これからプロを目指す人材であるため、既に資格を持っているカウンセラーに比べると、技術や経験に不安を持つ人もいるかもしれません。
ただし、大学院生は臨床心理士になるために教員やカウンセラーからサポートを受けているので、必要以上に不安になることはありません。実践から技術を身に付けたり、経験を得たりしようとしていて、真摯で丁寧なサービスを受けられる場合もあるでしょう。
非営利団体によるサービス
非営利団体(NPO)は、営利を目的とせずに活動している団体です。カウンセリングサービスを提供している非営利団体も増えています。
メリット
非営利団体は、事業やサービスを運営するために、団体に賛同する方からの寄付や会費を運営費に充てています。寄付や会費でコストを賄えることや、営利を目的していないことから、カウンセリング料金を低く設定することが可能です。
注意点
上述のように、非営利団体のサービスの運営費は寄付や会費などで賄われているので、資金がなくなってしまうとサービスや支援が終了する可能性があります。
また、サービスの母数が少ないことから自宅から相談機関までアクセスしにくかったり、オンラインカウンセリングでは予約が殺到していて利用までに時間がかかる場合もあるでしょう。
無料で受けられるカウンセリングもある
比較的安価で利用できるカウンセリングだけでなく、無料で利用できるカウンセリングサービスもあります。例えば、NPO法人東京メンタルヘルス・スクエアでは、1回20分・1日2回までの無料電話相談「こころのほっとライン」、1回50分・1日1回までの無料チャット相談「こころのほっとチャット」の利用が可能です。
また、国でも無料カウンセリングサービスを案内しています。厚生労働省が案内している無料で利用できる電話相談窓口の例としては以下が挙げられます。
- こころの健康相談統一ダイヤル:0570-064-556
- #いのちSOS:0120-061-338 受付時間12~22時
- よりそいホットライン:0120-279-338※岩手・宮城・福島から0120-279-226 24時間対応
- いのちの電話:0570-783-556(ナビダイヤル)受付時間10~22時 0120-783-556(フリーダイヤル)受付時間16~21時※毎月10日8~20時
- チャイルドライン:0120-99-7777 受付時間16~21時 ※18歳までが対象
- 子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち):0120-0-78310 24時間対応
- 子どもの人権110番:0120-007-110 受付時間8時30分~17時15分
無料で受けられるカウンセリングを詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみましょう。
関連記事:無料で受けられるカウンセリング6選。利用する際の注意点も解説
チャットカウンセリング「Unlace(アンレース)」なら安い価格で相談できる
ここまで、安価で利用できるカウンセリングサービスを紹介してきました。その中で、比較的安価で受けられるオンラインカウンセリングサービスに興味を持った人もいるかもしれません。ここでは、手頃な料金でチャット形式でのカウンセリングサービスを提供しているUnlace(アンレース)を紹介します。
Unlaceは、公認心理師・臨床心理士といった資格を持ったカウンセラーにチャット形式やビデオ形式で相談ができるオンライン完結型のカウンセリングアプリです。Unlaceではカウンセリング前に相談内容を入力でき、その内容を元に複数のカウンセラーからオファーが届きます。その中から相談したいカウンセラーを選ぶことができるため、自分に合ったカウンセラーに相談することができます。
料金設定は、従来のカウンセリングサービスよりも安価になっています。定額料金プランを提供しており、利用期間中であれば24時間365日いつでも予約なしで連絡可能です。12時間以内の返信を目安とし、メールよりも手軽にカウンセラーとやり取りできます。また、メッセージプランの利用中であれば、チケットを購入することで1回30分のビデオカウンセリングを利用することもできます。
Unlaceはカウンセリングだけでなく心理診断やジャーナリング、メディテーションのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。
料金だけではなくサービス品質も考慮してカウンセリングを選びましょう
カウンセリングには料金が高いというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、比較的安い料金で利用できるカウンセリングもあります。安く受けられるカウンセリングには、オンラインカウンセリングや大学附属のカウンセリングセンター、非営利団体によるサービスなどがあり、それぞれカウンセリングの仕方や注意点が異なります。料金だけでなくサービスの内容もしっかりチェックして、カウンセリングを活用してみてください。