記事一覧へ
カウンセリングサービス

カウンセリングをLINE(ライン)で受けるには?おすすめサービスと選び方までご紹介

2021.0408

さまざまなメッセージアプリがありますが、その中でもLINE(ライン)をよく使うという人も多いでしょう。LINEは、友人や知人との連絡だけでなく、カウンセリングを受ける際にも活用できます。この記事では、LINEでカウンセリングを受ける方法や、実際に利用できるサービスを詳しく解説します。悩みや不安を今すぐ相談したい人、できるだけ気軽に相談できるサービスを知りたい人はぜひ参考にしてください。

ライン画面

カウンセリングをLINE(ライン)で受けるには?

使い慣れたLINE(ライン)等のチャットであれば、悩みや不安を相談しやすいのではないでしょうか。LINEのようなチャットによるカウンセリングサービスは、大きく次の2つに分けられます。

  • LINEの公式サービス「トークCARE」
  • LINEを始めとしたチャットに対応しているカウンセリングサービス

それぞれについて、詳しくみていきましょう。(※以下、2023年8月1日時点での情報です。)

LINEの公式サービス「トークCARE」を活用する

トークCARE

LINE(ライン)では、メッセージサービス以外に、マンガやゲーム、ショッピング、音楽、アルバイト紹介などのさまざまなサービスを展開しています。その中のひとつ、「トークCARE」では、約200名のトークCAREカウンセラーが悩みに対応しています。

LINE(ライン)のトークCAREでは、チャットと電話(ライン電話)の2つの方法があります。いずれも心の問題からパートナーとの関係、子育て、仕事、対人関係と幅広い悩みに対応しています。

チャット相談ではLINEのメッセージ機能を使うので、周囲に家族や知人がいるときでも気兼ねなくカウンセリングを受けられるというメリットがあります。LINE(ライン)電話によるカウンセリングは、メッセージを打つのに時間がかかる人や、文章では思うように気持ちを伝えにくい人が選ぶことができるでしょう。なお、最初の10分は無料で相談できます。

トークCARE

LINEを始めとしたチャットに対応しているカウンセリングサービスを活用する

LINE(ライン)の公式サービス以外にも、LINEやチャットを使ってカウンセリングを受けられるサービスは多数あります。特におすすめのチャットカウンセリングを2つご紹介します。

24時間連絡できる「Unlace(アンレース)」

Unlace(アンレース)は、公認心理師・臨床心理士といった資格を持ったカウンセラーにチャット形式やビデオ形式で相談ができるオンライン完結型のカウンセリングアプリです。カウンセラーは資格保持者のみで、「仕事・キャリア」「漠然とした不安」「家族・親族」といったどんな悩みでも相談できます。
Unlaceではカウンセリング前に相談内容を入力でき、その内容を元に複数のカウンセラーからオファーが届きます。その中から相談したいカウンセラーを選ぶことができるため、自分に合ったカウンセラーに相談することができます。

また、カウンセリング期間中は24時間365日いつでも連絡できることに加えて、定額制のため、期間内であれば料金を気にせず利用できることが特徴です。メッセージプランの利用中であれば、チケットを購入することで130分のビデオカウンセリングを利用することもできます。

Unlaceはカウンセリングだけでなく心理診断やセルフケアのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。

Unlace(アンレース)

 

 

こころのほっとチャット

こころのほっとチャット

「こころのほっとチャット」はNPO法人の東京メンタルヘルス・スクエアが提供しているLINE(ライン)やTwitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)などのSNSを使った無料カウンセリングサービスです。

無料で毎日12:00~16:00、17:00~21:00利用できる相談サービスですが、月に一度だけ、深夜早朝のカウンセリングも実施しています。また、悩みを相談できるのは1日1回50分までという制限がありますので、計画的な利用が必要です。

※LINE(ライン)によるカウンセリングは個人情報保護の観点から一時的に中止されています。(2021年3月30日時点)

こころのほっとチャット

LINE(ライン)等のチャットでカウンセリングを受けるメリット

カウンセリングには、対面や電話、メールなどのさまざまなコミュニケーション方法があります。その中でLINE等を用いたチャットカウンセリングを選ぶことには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

慣れ親しんだ操作で気軽に相談できる

友人や家族との普段のやり取りはLINEで行っているという人も多いのではないでしょうか。一日に何度も操作するLINE等のチャットならば、カウンセリングは初めてという人も操作にとまどうことなく利用できるでしょう。

普段メールに慣れていない人にとっては、同じ文字を使ったカウンセリングでも、チャットに比べると操作に手間取ることもあります。メールに比べて気軽に入力ができ、操作性に優れていることは大きなメリットではないでしょうか。

カウンセリング内容を見返すことができる

電話や対面によるカウンセリングにはいくつかメリットはありますが、ご自身の発言やカウンセラーからの言葉を後で見返すことができません。カウンセラーの言葉をかみしめて実践するためにも、何か記録として残しておきたいものです。

LINE等のチャットによるカウンセリングならば文字として記録が残るため、後で見返すことができます。後日に振り返りたいときや再度同じ悩みを抱えたときにカウンセリング内容を見返すことで、過去には気づかなかったことに気づけることもあるでしょう。

場所を選ばず相談できる

LINE等のチャットを使ったカウンセリングの場合、インターネットにつながる環境ならばどこでも利用することができます。例えば、通勤途中の電車の中や会社でのランチタイムに連絡できますし、24時間連絡可能なUnlace(アンレース)のようなサービスであれば、就寝前のひとときなどにカウンセラーに連絡できることが特徴です。

また、電話ではなくチャットを選べば声を出す必要がないので、家の中で誰かいる状況でも相談しやすくなります。リビングで家族と過ごす時間でも、気兼ねなくカウンセリングを受けられるでしょう。

予約せずに利用できる

最後に、予約せずに利用できることもメリットです。対面のカウンセリングでは予約が必要で、人気のカウンセラーならば予約を取ることが難しく、カウンセリングを必要とするタイミングで受けられないこともあるでしょう。

一方、LINE等のチャットカウンセリングは基本的には予約不要です。24時間365日いつでもカウンセラーに連絡でき、時間を問わず利用できるサービスもあります。

LINE(ライン)等のチャットカウンセリングサービスを選ぶときの3つの注意点

ご紹介したサービス以外にも、LINE(ライン)等のチャットカウンセリングサービスは複数あります。どのサービスが良いか迷ったときは、次の3つのポイントに注意してみましょう。

  1. カウンセラーの質
  2. 料金制度
  3. レスポンスの速さ

1.カウンセラーの質

カウンセリングでは、話を聞いてくれれば誰でも良いというわけではありません。やはり相談内容に合った経験や資格を持つ専門家に話を聞いてもらい、納得できるカウンセリングを受けたいものです。

なるべく質が高いカウンセラーを選ぶべく、臨床心理士や公認心理師といった資格をもっているカウンセラーが在籍しているかを確認することが大切です。同時に、相談したい悩みや不安に強いカウンセラーが在籍しているか確認してください。

2.料金制度

時間で料金が決まっていると、相談したいことをすべて話せないこともあります。例えば10分ごとに料金が加算されるシステムならば、「早く結論を出さなきゃ」と焦ってしまい、落ち着いた気分でカウンセリングを受けられないかもしれません。

定額制のカウンセリングサービスならば、いくら話しても料金は変わらないので、落ち着いて相談することができます。

3.返信の速さ

LINE等のチャットカウンセリングの場合、カウンセラーのスケジュールが合えばテンポよくチャットできることもありますが、サービスやカウンセラーの都合によっては、必ずしもすぐに返信を得られないこともあります。

とはいえ、あまりにも返信が遅いと、やり取りを続けるのが難しくなってしまいます。遅くとも1日以内には返事が得られるサービスを選ぶようにしましょう。無料サービスの場合は利用者が多く、返信が遅くなることが少なくありません。スムーズなカウンセラーとのやり取りを望む人は、有料サービスを選ぶほうが良いでしょう。

自分に合ったラインカウンセリングサービスを選んで相談しましょう

相談したい内容や、どのようなカウンセリングを望むのかによって、適したサービスは異なります。いくつかのサービスを比較し、自分に合うものを選ぶようにしましょう。その際、カウンセラーの質と料金制度、返信の速さの3点に注目すると、自分に合っていて高品質のカウンセリングサービスを選びやすくなります。顔を出さずに好きな時間で連絡でき、比較的気軽に相談できるチャットカウンセリングを活用して、悩みや不安の解決を目指してみてはいかがでしょうか。

© 2023 オンラインカウンセリングのUnlace