記事一覧へ
カウンセリングの悩み

カウンセリングが合わない2つの原因と対処法とは。おすすめのカウンセリングサービスもご紹介

2021.0407

日々の生活や仕事に関して悩みや不安を感じてカウンセリングサービスを始めてみたものの、カウンセラーとの相性が合わないと感じることもあるでしょう。そうはいっても、カウンセリングが有効であるとは感じていて、自分と相性の良いカウンセラーを見つけるにはどうすれば良いか悩んでいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、カウンセリングでカウンセラーと合わない2つの原因やその対処法、おすすめのカウンセリングサービスを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

Counselor

カウンセリングでカウンセラーと合わないことはよくあること

結論からいえば、カウンセラーと合わないと感じることはありえることです。カウンセラーはあくまであなたと同じ人間ですので、相性が良くないカウンセラーに担当してもらうことは十分に考えられます。カウンセラーと合わないことがきっかけで、心の拠り所を失ってしまう感覚になることもあるかもしれませんが、気にしすぎるのはよくありません。

複数のカウンセリングサービスを試すことで自分に合ったカウンセラーと出会える可能性もあるため、深刻に考えすぎる必要はありません。

カウンセリングが合わないと感じる原因

カウンセリングが合わないと感じることはありえることだとご理解いただけたと思いますが、なぜ合わないと感じるのでしょうか。ここからは、カウンセリングが合わないと感じる原因について詳しく解説していきます。

カウンセラーに原因がある場合

多くはないものの、中にはカウンセラーが原因となって「合わない」と感じることも考えられます。事例をいくつか挙げますので、現状のカウンセラーが当てはまっていないか確認してみましょう。

  • そこまで悩む必要ないのでは?と楽観的な意見を述べられる
  • 相談中に、メモを取っているのでゆっくり話してくれと言われる
  • 悩みを相談しても自論を押し付けられ、こちらの意見は無視される
  • 悩みの相談をしていると、あなたが悪いという結論で全否定される

あくまで一部の事例ですが、万が一このような対応を取られた場合には、別のカウンセリングサービスに切り替えてみてください。カウンセラーを信用できない、話したくないと感じた場合は、早めに切り替えを検討した方が良いでしょう。

自分に原因がある場合

自分に原因がある場合は、現状の悩みを受け入れられずに、辛いことから逃げている、人のせいにしてしまっていることなどがあります。また、相談者自身がカウンセラーに対して壁を作ってしまっている可能性も考えられます。

自分の気持ちと向き合うのは勇気のいることかもしれませんが、まずは自分の気持ちに正直になり、少しずつでも気持ちを打ち明けていくことが重要です。

カウンセラーと合わない場合の対処法

事前に電話などでやり取りをしていれば、カウンセラーのことを大まかには理解できるかもしれませんが、実際にカウンセリングを受けてみなければ相性まではわかりません。ここからは、カウンセリングを受けてみたものの、カウンセラーと合わない場合の対処法について解説していきます。

まずは自分が感じていることを伝えてみる

カウンセリング時に言いたいことが言えず遠慮してしまう人も多いかもしれませんが、正直に気持ちを話さない限り、カウンセラーも相談者のことを把握できません。まずは、自分が感じていることをカウンセラーに正直に伝えてみましょう。正直に想いを伝えれば伝えるほど、カウンセラーが相談者のことを適切に理解できるようになり、相談者に配慮したコミュニケーションをとってもらいやすくなるでしょう。

担当の変更を依頼する

カウンセラーと合わないと感じた場合は、素直に担当カウンセラーの変更を申し出て構いません。相性が悪いということは人間である以上仕方ないことであるため、担当者の変更を断られるということはありません。

また、担当変更を依頼する際には、「同性のカウンセラーにしてほしい」「30歳以上のカウンセラーにしてほしい」など、具体的な要望を伝えることも大切です。同時に、現担当カウンセラーのどのような箇所が合わないと感じたのかを伝えることで、相性の良いカウンセラーを選出してもらえる可能性も高くなります。くれぐれも、感情的に伝えることは避けましょう。

別のカウンセリングサービスに変更する

上記2つの方法を取るのが難しい、取っても変わらなかったという人は、カウンセリングサービス自体を変更することをおすすめします。今使っているカウンセリングサービスにこだわる理由がない場合は、気軽にサービス自体を変更してみましょう。

カウンセリングサービスは対面だけではなく、チャット・メール・電話・ビデオというように様々な種類があります。たまたま自分の選んだカウンセリングの形式が自分には合わなかったという可能性も考えられるため、自分にはどのような形式が合っているのかを考えることも重要です。

関連記事:カウンセリングとコーチングの違いとは。自分に合う相談援助サービスの選び方も紹介

おすすめのオンラインカウンセリング「Unlace(アンレース)」

カウンセラーと合わずに落胆してしまうケースの多くが、対面でのカウンセリングではないでしょうか。対面のカウンセリングは、文字通り顔を合わせてお互いの声色や表情も含めて伝わるからこそ、相性が重要になります。そこで、チャット形式で気軽にカウンセリングを受けることが可能な「Unlace(アンレース)」を紹介します。

Unlace(アンレース)は、公認心理師・臨床心理士といった資格を持ったカウンセラーにチャット形式やビデオ形式で相談ができるオンライン完結型のカウンセリングアプリです。チャット形式でのやり取りとなるため、対面でのコミュニケーションに比べて、「相性が合わない」ことが発生しづらいことが特徴です。対面と違って「相手にどう伝えるか」を整理してからメッセージを送信できるため、お互いがお互いに配慮したコミュニケーションを取りやすいことも魅力です。
また、「カウンセラー変更」の機能があり、相性が合わないと感じた場合には他のカウンセラーとマッチングすることができます。

料金に関しては、多くのカウンセリングサービスは1回の利用毎に料金が発生しますが、Unlaceであれば定額でカウンセリング期間中は何度でも相談することが可能です。24時間365日連絡できるため、眠れない夜などでも不安や悩みをチャット形式で伝えられることも特徴です。メッセージプランの利用中であれば、チケットを購入することで130分のビデオカウンセリングを利用することもできます。

Unlaceはカウンセリングだけでなく心理診断やセルフケアのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。

Unlace(アンレース)

 

 

悪化するようであればカウンセリングの変更を検討しましょう

カウンセリングが合わない原因や、その対処法について解説をしました。カウンセリングに期待しすぎた結果、カウンセラーとの相性が合わず、カウンセリングを受ける前よりも状況が悪化してしまっては本末転倒です。カウンセラーと合わずに悪化してしまうようであれば、カウンセラーやカウンセリングサービス自体を変更しましょう。

今利用しているカウンセリングサービスで相性が悪いと感じた場合は、この記事で紹介したUnlaceなど、相性が悪いと感じづらいチャット形式のカウンセリングサービスを試してみてはいかがでしょうか。

© 2023 オンラインカウンセリングのUnlace