記事一覧へ
カウンセリングとは

オンラインカウンセリングを利用する際の注意点とは。おすすめのオンラインカウンセリングサービスもご紹介

2021.0408

オンラインカウンセリングを受けようと考えている人のなかには、事前にどのような注意点を押さえておくべきなのか気になっている人が多いでしょう。オンラインカウンセリングは、一般的な対面カウンセリングとは異なる部分もあり、あらかじめ注意点を理解しておく必要があります。この記事では、オンラインカウンセリングの注意点やメリット、おすすめのオンラインカウンセリングをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

オンラインカウンセリングとは

カウンセリングを何度か受けたことがある人や、受けたことがないもののカウンセリングを何となく知っている人にとっては、対面ではないオンラインカウンセリングに馴染みがないかもしれません。オンラインカウンセリングの注意点を見ていく前に、オンラインカウンセリングの種類やメリットをおさえて、オンラインカウンセリングとは何かを理解していきましょう。

オンラインカウンセリングの種類

オンラインカウンセリングには、4つの種類があります。

  • チャットカウンセリング
  • ビデオカウンセリング
  • 電話カウンセリング
  • メールカウンセリング

チャットカウンセリングは、文字通りチャットで相談できるサービスで、メールより気軽にやり取りができることが特徴です。Client Satisfaction and Outcome Comparisons of Online and Face-to-Face Counselling Methodsによると、チャットカウンセリングの効果は、GAFといわれる成人の社会的・職業的・心理的機能を1~100の点数で表した評価において、カウンセリング開始時から7.5ポイント上がり、77.8のスコアになるとされています。対面のカウンセリングは、カウンセリング開始時から5.8ポイント上がった73.4のスコアになるとされており、チャットと対面で大きな差はありません。

ビデオカウンセリングでは、ビデオ通話機能やWeb会議システムなどを使い、オンラインで顔を合わせて対話することが可能です。ビデオカウンセリングの効果については、ビデオチャットカウンセリングの有用性に関する検討―対面カウンセリング及びEメールカウンセリングとの比較ーで調査が行われています。大学生計26人を対象に、対面・ビデオ・Eメールといった3つの方法でカウンセリングを行ったところ、ビデオに対して、「対面よりも話しやすく、緊張しにくく、心も落ち着きやすい」という結果を得られました。

その他にも、電話での会話によるカウンセリングや、メールを使って文章でカウンセリングを受けることも可能です。

対面のカウンセリングとオンラインカウンセリングの違い

対面のカウンセリングとオンラインカウンセリングは、まず第一にカウンセリングを行う方法が違います。対面の場合は、カウンセリングルームや医療機関などを訪れ、カウンセラーと直接やり取りを行うのが基本です。

一方、オンラインカウンセリングは、電話やチャット・メール、ビデオ通話などを使用して、カウンセリングルームを訪れることなく遠隔でカウンセラーに相談できます。

効果については、チャットカウンセリングの効果で触れましたが、大きな差はありません。人によってサービスとの相性もあるので、どちらが優れていると言い切ることはできず、自分に合ったコミュニケーションの方法でカウンセリングを受けることが大切です。

オンラインカウンセリングのメリット

オンラインカウンセリングは対面と異なり、遠隔で行うからこそ得られるメリットがあります。主なメリットは、以下の3つです。

  • 時間や場所に縛られずに利用できる
  • 対面よりもコストを抑えやすい
  • 対面で話すのが苦手でも利用しやすい

時間や場所に縛られずに利用できる

オンラインカウンセリングは、文字通りオンラインで利用できるカウンセリングサービスであり、時間や場所による制約を受けずに利用できます。特にチャットの場合は自由度が高く、自宅の部屋やカフェなどはもちろん、移動中や就寝前の寝室など好きな場所で利用でき、外出が難しい人でも利用しやすいことが特徴です。

また、カウンセリングルームへの移動が必要ないことによって、移動に要する時間や手間を考えなくてもよいという特徴もあります。移動時間がない分仕事や家事などのすき間時間を活用しやすく、自宅で気軽に利用できます。

対面よりもコストを抑えやすい

オンラインカウンセリングの場合、カウンセリングルームなどの施設を設置する必要がありません。したがって、対面のカウンセリングに比べて場所代等の運営コストを抑えやすいことから、サービス利用費用が安いのが特徴です。極力費用を抑えてカウンセリングを受けたいという人にとっては、大きなメリットです。

対面で話すのが苦手でも利用しやすい

直接会って話すのが苦手だったり、顔出しで相談することに抵抗があるという人にとっては、対面カウンセリングはハードルが高いかもしれません。

オンラインカウンセリングの中でも電話やチャットを活用すれば、音声もしくは文字のみで相談できます。対面で話すのが難しくても、気軽にカウンセリングサービスを利用できるでしょう。

オンラインカウンセリングの注意点

オンラインカウンセリングには、対面カウンセリングにはないメリットがある一方で、利用するうえでの注意点もあります。

主な注意点は、以下の3つです。

  • 機器やソフトの不具合が出る可能性がある
  • 個人情報が漏洩するリスクがある
  • 悩みや不安を伝えにくいことがある

注意点をそれぞれ理解し、オンラインカウンセリングの利用を検討してみましょう。

機器の不具合が出る可能性がある

オンラインカウンセリングでは、遠隔でカウンセリングを行うために、PCやスマートフォン等を使用します。通信の乱れや動作不良などが起こる可能性はゼロではなく、カウンセリングが円滑に進まないことも考えられます。

また、ビデオカウンセリングは特に、ビデオ会議用のアプリ等をダウンロードしたり設定したりすることが必要な場合があります。扱いに慣れていないと、設定に手間取ってしまうこともあるでしょう。

個人情報が漏洩するリスクがある

オンラインでやり取りすることによって、個人情報が漏洩するリスクは少なからずあります。万が一プライバシーの管理が不適切なサービスを利用してしまうと、個人情報や相談内容などが漏れてしまうかもしれません。

安全にカウンセリングサービスを利用するには、プライバシーの管理を徹底しているサービスを選ぶ必要があります。

悩みや不安が伝わりにくいことがある

オンラインカウンセリングは、顔を合わせて対話する対面のカウンセリングに比べて、どうしても空気感を察知しづらく、相談者の悩みや不安が伝わりにくいこともあるでしょう。例えば、電話カウンセリングの場合、音声のみで気軽に相談できるものの、表情が見えないため、相談者の意図が上手く伝わらないかもしれません。

チャットカウンセリングやメールカウンセリングでも、文字だけで伝える性質上、表情や声色が伝わらない分、気持ちがうまく伝わらないこともあるでしょう。カウンセラーはコミュニケーションのプロであり、最大限理解に努めてくれますが、話すときのトーンや強弱を意識したり、文字で相談する内容を事前にまとめたりするなど、気持ちを伝える工夫が必要になります。

オンラインカウンセリングがおすすめな人

オンラインカウンセリングのメリットや注意点を踏まえて、利用をおすすめしたいのは、以下のような人です。

  • 空いた時間を効率的に使いたい人
  • コストをおさえてカウンセリングを受けたい人
  • 対面でやり取りするのが苦手な人

対面カウンセリングは、カウンセリングルームなどに行く必要があり、場所代等の運営コストがかかることから、オンラインカウンセリングよりも多くの費用がかかるなどの特徴があります。一方、オンラインカウンセリングは比較的費用が安く、時間や場所に縛られないので、金銭面に不安がある、カウンセリングに行く時間がないなど、対面カウンセリングの利用が難しい人におすすめです。

また、遠隔でカウンセラーに相談できるので、対面でやり取りするのが苦手な人にも向いています。電話やメール、チャットなどを使って、気軽に利用することが可能です。

おすすめのオンラインカウンセリング

ここでは、おすすめのオンラインカウンセリングを3つご紹介します。無料で利用できるサービスもご紹介しますので、コストを抑えて悩みを相談したい人はぜひ活用してみましょう。(※以下、2023年8月1日時点での情報です。)

チャットで気軽に相談ができるUnlace(アンレース)

Unlace(アンレース)は、公認心理師・臨床心理士といった資格を持ったカウンセラーにチャット形式やビデオ形式で相談ができるオンライン完結型のカウンセリングアプリです。Unlaceではカウンセリング前に相談内容を入力でき、その内容を元に複数のカウンセラーからオファーが届きます。その中から相談したいカウンセラーを選ぶことができるため、自分に合ったカウンセラーに相談することができます。

料金プランは、2週間プラン、1ヶ月プラン、3ヶ月プラン、6ヶ月プランがあり、一般的な対面カウンセリングの料金よりも手頃な設定です。期間中は、予約することなく24時間365日いつでもチャット形式で連絡できます。連絡に対する返信は12時間以内を目安にしており、メールに比べると気軽に利用できるでしょう。メッセージプランの利用中であれば、チケットを購入することで130分のビデオカウンセリングを利用することもできます。もしサービスに満足できなかった場合には、条件付きの全額返金保証制度を設けており、安心して利用できるのが特徴です。

Unlaceはカウンセリングだけでなく心理診断やセルフケアのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。

Unlace(アンレース)

 

おすすめの無料カウンセリング

無料で利用できるオンラインカウンセリングサービスは、以下の2つです。

  • 東京メンタルヘルス・スクエア
  • 厚生労働省 電話相談窓口

東京メンタルヘルス・ スクエア

Counselor

「NPO法人 東京メンタルヘルス・スクエア」では、無料の悩み相談として、「こころのほっとライン」と「こころのほっとチャット」を提供しています。

「こころのほっとライン」は、無料の電話相談となっており、専門知識を持ったカウンセラーに電話で相談できます。1日2回まで利用でき、1回20分というサービス内容です。「こころのほっとチャット」では、LINEやFacebookなどのSNSを用いて、チャットで無料相談できます。1日1回50分までチャットで利用可能です。

また、低価格のカウンセリングを謳っていて、1回50分料金3,000円・手数料300円でカウンセリングを行っています。対面や電話、Zoomのいずれかでカウンセリングサービスを利用できるのも特徴です。

東京メンタルヘルス・スクエア

厚生労働省が紹介する電話相談

Counselor

厚生労働省では、電話で悩みを相談できる窓口をホームページにて紹介しています。案内されている電話相談窓口は以下の通りですので、悩みに合わせて利用してみてはいかがでしょうか。

  • こころの健康相談統一ダイヤル:0570-064-556
  • #いのちSOS:0120-061-338 受付時間12~22時
  • よりそいホットライン:0120-279-338※岩手・宮城・福島から0120-279-226 24時間対応
  • いのちの電話:0570-783-556(ナビダイヤル)受付時間10~22時 0120-783-556(フリーダイヤル)受付時間16~21時※毎月10日8~20時
  • チャイルドライン:0120-99-7777 受付時間16~21時 ※18歳までの人対象
  • 子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち):0120-0-78310 24時間対応
  • 子どもの人権110番:0120-007-110 受付時間8時30分~17時15分

厚生労働省 電話相談

注意点を理解してオンラインカウンセリングを活用しましょう

オンラインカウンセリングには、時間や場所に縛られず利用できる、対面よりもコストを抑えやすいなどのメリットがあります。一方で、機器の不具合や個人情報が漏れるリスク、悩みや不安が伝わりにくいこともあるといった注意点もあるので、正しく理解したうえで利用を検討しましょう。注意点はもちろん、オンラインカウンセリングと対面カウンセリングとの違いなどもしっかり把握し、オンラインカウンセリングを活用してみてください。

© 2023 オンラインカウンセリングのUnlace