カップルカウンセリングとは。選び方とおすすめサービスをご紹介
恋人と思うようにうまくいかないときには、どうすればうまくいくのかと、もどかしい気持ちを抱えることがあるでしょう。また、もしかしたらお互いに何かしらの精神的問題があるかもしれないと考え、カップルカウンセリングの利用を検討する人もいるでしょう。そこでこの記事では、カップルカウンセリングでどのようなことを相談できるのか、そこで期待できる効果について解説します。さらに、カップルカウンセリングの選び方やおすすめのサービスを4つ紹介しますので、恋人との関係改善のために、ぜひ参考にしてください。
目次
カップルカウンセリングとは
カップルカウンセリングとは、恋人や夫婦間の問題解決のために受けるカウンセリングのことです。ここでは、どのようなことを相談できるのか、カウンセリングの流れや期待できる効果についてご説明します。
どんなことを相談できるのか
カップルカウンセリングでは、下記のような問題を相談できます。
- コミュニケーションがうまくとれない
- 相手への不信感
- 恋人の浮気
- 別居や離婚に関する問題
- セックスレス
- 不妊治療に関する悩み
- 育児や教育方針に関する方向性の悩み
カップルカウンセリングでは、上記のような2人だけでは解決が難しい悩みや問題について相談できます。詳しくは後述しますが、カップルカウンセリングには2人で相談に行くことも可能ですし、難しい場合はどちらか1人がカウンセリングを受ける形でも問題ありません。
カウンセリングの流れ
カウンセリングの流れは、1人で受ける場合とカップルで受ける場合によって異なります。どちらの場合でも共通するのは、カウンセリングサービスの選び方です。自宅や職場の近くで受けられるにカウンセリングサービスがある場合はそちらのサービスでも構いませんし、自宅や職場から通える範囲にない場合はオンラインでカウンセリングを受けられるサービスを選ぶと良いでしょう。
1人で受ける場合
カウンセリングを1人で受ける場合は、サービスの予約の際に「個人カウンセリング」であることを伝えましょう。そもそも、カップルカウンセリングを1人で受けても大丈夫なのかと疑問に感じる人もいるかもしれませんが、1人でもまったく問題はありません。
恋人にカウンセリングを受けに行こうと伝えても断られる場合があるかもしれませんし、カップルの問題をどちらか1人で抱え込んでしまっている場合もあるでしょう。
実際のカウンセリングの流れは状況によって異なりますが、まずはカウンセラーに相談したい悩みを伝えます。相手とうまくコミュニケーションが取れない・別居や離婚を考えているなどの悩みをカウンセラーに伝えれば、その悩みに共感しながら理解してくれます。
カウンセラーは相談者に寄り添いながら話を整理し、相談者が自分自身を客観視できるようなきっかけを与えてくれるので、それらを基に相談者自身で悩みの解決策を考えるのがカウンセリングの流れとなります。
カップルで受ける場合
カップルでカウンセリングを受ける場合でも、1人でカウンセリングを受ける場合と基本的に流れは変わりません。大きな違いはカップルでカウンセリングを受けることであり、進め方や解決したい問題について合意した上でカウンセリングを進めていくことにあります。
たとえば、自分は「相手とのコミュニケーション量を増やしたい」というカウンセリングの目的があることに対して、パートナーは「自分の気持ちを相手にわかってもらいたい」というカウンセリングの目的があったとします。この場合、お互いがカウンセリングに求める目的にずれがあるため、カップルでカウンセリングを受けても話が一向に進まない可能性が考えられます。
カップルカウンセリングの流れにおいては、こうした目的のズレをなくしてからカウンセリングをスタートさせることが特徴です。以降の流れは、個別カウンセリングの場合と同様で、話をする人数が増えることだけが違いです。
期待できる効果
カップルカウンセリングでは、下記のような効果を期待できます。
- 相手と話し合う機会ができる
- お互いの本心を聞くことができる
- カウンセラーが入ることで冷静な話し合いができる
カップルの間にカウンセラーが入ることで、冷静な話し合いができるようになる効果に期待ができます。カップル2人のみで話し合ってしまうと、どうしても感情的な話し合いになってしまい、解決に進みづらい場合もあるでしょう。
また、第三者も交えて冷静に話し合うことができれば、お互いの本心を聞けることにも期待ができます。カウンセラーとの対話を通じて、2人のみの話し合いでは聞けなかった相手の本音が聞けるため、悩みを解決できる可能性も高まるでしょう。
料金相場
カウンセリングの料金相場は、コミュニケーションの方法によって異なります。東京のカウンセリング料金を例にすると、対面のカウンセリングは1回80分で13,000円程度、電話・ZoomやSkypeでのカウンセリングは1回80分で10,000円程度です。また、メールやチャットでのカウンセリングであれば1通につき2,500円程度となっています。
利用するカウンセリングサービスによっても料金は異なりますが、上記の料金からあまりにも逸脱していないかは確認するようにしましょう。また、カウンセリングサービスを選ぶポイントは料金の他にも複数ありますので、それらを以降で解説していきます。
カップルカウンセリングの選び方
カップルカウンセリングを選ぶ際は、相談しやすいコミュニケーション方法か、臨床心理士等の有資格者がいるかなどのポイントを確認することが重要です。ここでは、それぞれのポイントについてご説明します。
相談しやすいコミュニケーション方法か
まずは、相談しやすいコミュニケーション方法であるかを確認しましょう。上述したように、カウンセリングには対面、電話・ビデオ電話、メールやチャットなどのコミュニケーションの方法があります。
対面カウンセリングは、声色や表情を含めてカウンセラーに悩みを伝えられるメリットがあります。一方で、相談する際には自分の顔も見せなければならないため、抵抗感を感じてしまう人もいるでしょう。加えて、相談の際には通院する必要があるので、自宅や職場の近くに店舗がない人にも難しい相談方法だと言えます。
対して、メールやチャットカウンセリングには声色や表情で内容を伝えづらいデメリットがあるものの、自宅などの自分が好きな場所で相談できるメリットがあります。顔を出すことに抵抗がある人にとっても、顔を出さずに気軽に相談できるでしょう。
また、文字のみでカウンセリングが完結するため、パートナーに相談内容を見られてしまうことがありません。中には後述する「Unlace(アンレース)」のような24時間365日いつでも利用できるサービスもあるため、自分の好きなタイミングで相談することも可能です。
このように、カウンセリングはスタイルによってメリットデメリットが異なりますので、利用するサービスが自分にとって相談しやすいスタイルであるかを確認するようにしましょう。
臨床心理士等の有資格者がいるか
カウンセリングサービス選びでは、臨床心理士等の有資格者がいるかも確認することが大切です。カウンセリングの資格には、2017年に誕生した国家資格である公認心理師、民間資格である臨床心理士などの様々な資格があります。
資格を保有しているから必ず悩みを解決してくれるというわけではないものの、カウンセラーが資格を保有していることによって、相談者が安心できる1つの材料になるでしょう。
また、カウンセラーによって強みを持つ悩みが異なります。恋愛や結婚に強みを持つカウンセラーもいれば、人間関係の解決や仕事・キャリアの問題解決に強みを持つカウンセラーもいるため、カウンセラーがどのような悩みに強みを持っているのかも事前に確認するようにしましょう。
カップルの悩みにおすすめのカウンセリング
ここまで、カウンセリングサービスの選び方などを解説してきました。ここからは、カップルの悩みにおすすめのカウンセリングを4つ紹介します。(以下、2023年8月1日時点の情報です。)
Unlace(アンレース)
Unlace(アンレース)は、公認心理師・臨床心理士といった資格を持ったカウンセラーにチャット形式やビデオ形式で相談ができるオンライン完結型のカウンセリングアプリです。24時間365日いつでもチャット形式で連絡可能で、自分が使いやすいタイミングで気軽にカウンセリングを受けることができます。
また、相談できる内容は様々で、恋愛に関する悩みも相談可能です。文字のみでカウンセリングが完結しますので、カップルの悩みを1人で相談する場合でも、それがパートナーにバレてしまう心配もありません。メッセージプランの利用中であれば、チケットを購入することで1回30分のビデオカウンセリングを利用することもできます。
Unlaceはカウンセリングだけでなく心理診断やセルフケアのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。
Better Couple
BetterCoupleは、夫婦(カップル)のカウンセリングを専門的に行っているカウンセリングサービスです。離婚相談やただ話を聞いてもらうだけのカウンセリングではなく、2人の関わり方や生き方をサポートするサービスとなっています。
相談者2人に対して、カウンセラー1名もしくは男女のカウンセラー1名ずつの対応となっており、基本的に臨床心理士の資格を持つカウンセラーが相談に乗ってくれます。また、土日や夜間での対応・英語での対応も可能となっていることが特徴です。
cotree
cotreeは、「話すカウンセリング」と「書くカウンセリング」の2つが用意されているサービスです。話すカウンセリングはビデオもしくは電話での相談が可能で、書くカウンセリングはテキストメッセージで相談することができます。
臨床心理士や臨床発達心理士などの資格を持つカウンセラーが在籍しており、それぞれのカウンセラーが恋愛や結婚・人間関係の悩み解決などの異なる強みを持っています。カウンセラーとのマッチング診断が用意されているため、自分と相性の良いカウンセラーに相談できることが特徴です。
厚生労働省が推奨している電話相談
厚生労働省は、様々な悩みに対して適切な相談窓口を紹介しています。
- こころの健康相談統一ダイヤル
- #いのちSOS(特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク)
- よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター)
- いのちの電話(一般社団法人 日本いのちの電話連盟)
- チャイルドライン(特定非営利活動法人(NPO法人) チャイルドライン支援センター)
- 子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち)(文部科学省)
- 子どもの人権110番(法務省)
このように、多くの相談窓口が用意されていることがわかります。上記の中でも、カップルの悩みに関するカウンセリングは「よりそいホットライン」などに用意されており、24時間いつでも電話相談が可能です。
カップルカウンセリングを受ける場合の注意点
カップルカウンセリングを受ける際は、「カウンセラーや相手の話を最後まで聞く」「相手の気持ちをわかろうとする」の2つを意識するようにしましょう。カウンセラーや相手の話を最後まで聞くことは、非常に単純なことに感じるかもしれませんが、意外と感情的になって相手の話を遮ってしまうものでしょう。
相手が話している途中で会話を遮ってしまうと、冷静な話し合いができなくなる可能性が高まります。したがって、必ず相手の話を最後まで聞いてから自分の意見を述べるようにしましょう。
また、自分の気持ちを相手にわかってほしいという姿勢で話すのではなく、相手の気持ちを理解しようとする姿勢が重要です。相手の気持ちを理解しようとする姿勢でお互いが話すことで、自分の気持ちは相手に伝わりやすくなり、また相手の気持ちも分かるようになるため、結果的にお互いがお互いの気持ちを理解しやすくなります。
カウンセリングを有効活用してカップルの問題に向きあいましょう
カップルカウンセリングで相談できる内容や効果について解説しました。カップルカウンセ
リングでは、離婚や別居に関する問題・コミュニケーションの問題・育児や教育方針の違いなど様々な問題について相談できます。カップルカウンセリングを受けることによって、相手と冷静に話し合うことができ、相手の本心を知ることができるなどの効果に期待ができるでしょう。
まずは、この記事で紹介したUnlace(アンレース)などのチャットでも受けられるカウンセリングサービスを利用し、カウンセラーに悩みを相談してみてはいかがでしょうか。