オンラインカウンセリング9社を比較。選び方やメリット・デメリットも解説
オンラインカウンセリングの利用を検討してサービスを比較していくと、数が多くてどう比較すれば良いか悩むことでしょう。サービスそれぞれで特徴や料金などが異なるので、自分に合ったサービスを慎重に選ぶ必要があります。この記事では、主なオンラインカウンセリングをサービス内容と料金の観点から主なオンラインカウンセリングを比較しています。オンラインカウンセリングの選び方やメリット・デメリットも解説しますので、合わせて参考にしてみてください。
オンラインカウンセリングの選び方
オンラインカウンセリングの各サービスを比較する前に、選び方やメリット・デメリットを解説します。オンラインカウンセリングについて詳しく理解することによって、自分に合ったサービスを選びやすくなりますので、きちんと押さえておきましょう。
オンラインカウンセリングとは
オンラインカウンセリングとは、パソコンやスマートフォンなどを用いて、オンラインでカウンセラーに相談できるサービスです。対面でやり取りするのが苦手な方や、近くにカウンセリングを受けられる機関がない方なども、時間や場所の制約を受けずにカウンセリングを受けやすいことが特徴です。
オンラインカウンセリングには、大きく以下の4つの方法があります。
- チャットカウンセリング
- ビデオカウンセリング
- 電話カウンセリング
- メールカウンセリング
カウンセリングを行う方法の違いによって、名称が異なります。「顔は出さなくても自分の声を聞いたうえでカウンセリングをしてほしい」なら電話カウンセリング、「顔を出すのには抵抗があり、時間や場所にとらわれず気軽に相談したい」ならチャットカウンセリングというように、自分に合った方法を選ぶことができます。
オンラインカウンセリングのメリット・デメリット
遠隔で悩みを相談できるオンラインカウンセリングを利用する前に、特徴を正しく理解しておく必要があります。メリット・デメリットを踏まえて、オンラインカウンセリングの利用を検討しましょう。
メリット
オンラインカウンセリングのメリットは、以下の通りです。
- 時間・場所の制約を受けない
- 対面に比べてコストを抑えてカウンセリングを受けられる
- 直接話すのが苦手でも気軽に利用できる
オンラインカウンセリングは、カウンセリングルームや医療機関などに行かずに利用でき、自宅やカフェなど落ち着いて話せる場所を選べるのがメリットです。また、移動時間がない分、対面カウンセリングに比べるとカウンセリングを利用する時間を見つけやすく、オンラインカウンセリングサービスの対応時間の範囲内であれば、すき間時間でも相談しやすくなっています。
対面のカウンセリングに比べて、費用を抑えやすいのも特徴です。施設の使用料や人件費などサービスの運営コストを抑えやすい分、比較的安価な料金設定となっています。
最後に、直接話すのが苦手な方でも気軽に利用できるのも嬉しいポイントです。電話やメール、チャットなどで、音声やテキストで相談できるので、「直接対話するのは緊張してしまう」「対面でのやり取りは恥ずかしい」といった方でも利用しやすいでしょう。
デメリット
オンラインカウンセリングにはメリットがある一方で、当然デメリットも存在します。
- 機器の不具合に注意が必要
- 個人情報や相談内容の漏洩リスク
- 対面より相談しにくいこともある
オンラインカウンセリングでは、パソコンやスマートフォンといった機器やWeb会議ソフトなどを使用します。便利である一方で機器の不具合が起きる可能性があり、やり取りがスムーズに進まない場合もあるでしょう。
システムやソフトを使用することによって、情報が漏れてしまうリスクもあります。個人情報や相談内容などが他の人に知られてしまうかもしれないので、安全性の高いサービスを選ぶことが大切です。
また、場合によっては、対面より相談しにくいこともあるでしょう。カウンセラーの表情や声色などがわからなかったり、テキストだけで悩みを伝えきれなかったりする場合もあります。基本的には、カウンセラーが悩みや不安に寄り添ってくれるものの、感情が伝わるように話し方に抑揚をつけたり、相談したい内容をあらかじめまとめたりするなど、上手く伝えられるように工夫が必要です。
オンラインカウンセリングを選ぶ際のポイント
オンラインカウンセリング選びの際に注意したいポイントは、以下の3つです。
- 自分に合った相談方法に対応しているか
- カウンセラーは有資格者かどうか
- プライバシーの保護に力を入れているか
自分に合った相談方法に対応しているか
上述のように、オンラインカウンセリングには4つの種類があります。人によって、「オンラインでも顔を見て話したい」「音声だけでやり取りしたい」「チャットを使って時間や場所に制約を受けずに相談したい」など、利用したい方法があるでしょう。
すべてのオンラインカウンセリングが4つの方法に対応しているわけではありません。自分に合った方法で相談できるサービスを選ぶことが大切です。
カウンセラーは有資格者かどうか
カウンセラーに相談する場合には、専門性の高いカウンセラーに相談するのがおすすめです。専門性を判断する基準として、資格の有無を確認しましょう。公認心理師や臨床心理士などの資格を持っていれば、安心して相談できる可能性が高いです。
カウンセラーについては、得意分野や専門分野もチェックしましょう。自分の抱えている悩みに対する専門性が高いカウンセラーであれば、自分では解決できない悩みや不安でも解決策を見つけるきっかけをもらえるでしょう。
プライバシーの保護に力を入れているか
デメリットで触れたように、オンラインカウンセリングでは情報漏洩のリスクがないわけではありません。個人情報や相談内容などを知られないようにするためには、プライバシーの管理を徹底しているサービスを選びましょう。
オンラインカウンセリング比較
ここまで、オンラインカウンセリングの概要や選ぶ際のポイントを解説しました。ここでは、以下のオンラインカウンセリングサービスをご紹介します。
- Unlace(アンレース)
- KIRIHARE
- kikiwell
- ココロサプリ
- こころのフィットネス
- 八起き
- ココロワークス
- うららか相談室
- cotree
それぞれのサービス内容・料金をご紹介しますので、どのサービスが自分に合うかイメージしながらチェックしていきましょう。(※以下、2023年8月1日時点の情報です。)
Unlace(アンレース)
Unlace(アンレース)は、公認心理師・臨床心理士といった有資格者のカウンセラーにチャット形式やビデオ形式で相談ができるオンライン完結型のカウンセリングアプリです。個人情報の漏洩や紛失、悪用などが起きないように情報の保護を行っており、プライバシーポリシーにその旨が細かく記載されています。メッセージプランの利用中であれば、チケットを購入することで1回30分のビデオカウンセリングを利用することもできます。
Unlaceはカウンセリングだけでなく心理診断やセルフケアのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。
サービス内容
Unlace(アンレース)では、スマホやPCを使ったチャット形式でのカウンセリングサービスを提供しています。公認心理師・臨床心理士といった有資格者に気軽に連絡できるのが特徴です。定額プランの期間中であれば、24時間365日いつでも連絡できます。
相談可能な内容としては、仕事・キャリアや恋愛・結婚、出産・育児など幅広い悩みに対応しています。Unlaceではカウンセリング前に相談内容を入力でき、その内容を元に複数のカウンセラーからオファーが届きます。カウンセラーからのオファーだけでなく、悩みのカテゴリーから相談したいカウンセラーを選ぶこともできるため、自分に合ったカウンセラーに相談することができます。
料金
Unlace(アンレース)では、期間中は何度でもカウンセラーに連絡ができる定額プランを用意しています。8,800円の2週間プランを基本に、1ヶ月プラン、3ヶ月プラン、6ヶ月プランがあり、自動でプランが更新されます。利用期間に応じて料金が加算されるという料金体系です。
また、条件付きの全額返金保証制度も用意していて、サービスに満足できなかった場合に利用料金の全額返金を行っているのが特徴です。
KIRIHARE
KIRIHAREは、独立開業して現場でも活躍している臨床心理士が中心になったオンラインカウンセリングです。カウンセラーそれぞれが独自にブログ記事や動画などを掲載しており、それらのコンテンツから自分に合ったカウンセラーかどうか見極めることができます。
サービス内容
KIRIHAREでは、ビデオカウンセリングとLINEカウンセリングといった2つのオンラインカウンセリングを提供しています。
ビデオカウンセリングでは、ビデオまたは音声で悩みを相談できます。Lineカウンセリングは、Lineを用いて1日1回程度カウンセラーとやり取りすることが可能です。
料金
KIRIHAREで提供している2つのオンラインカウンセリングの料金は、以下の通りです。
- ビデオカウンセリング:45分5,000円~ ※カウンセラーによって料金が異なる
- LINEカウンセリング:7日間5,000円
LINEカウンセリングについては、最初の7日間はお試し期間となっており、3,000円で利用できます。お試し後は、7日間5,000円の料金です。
kikiwell
kikiwellは、雑談から心理療法まで柔軟に対応したライトカウンセリングを提供しています。ホームページ上の「お問い合わせ」を利用した場合において、利用者の同意なしに第三者に個人情報を開示しないと明記されています。
サービス内容
kikiwellでは、電話カウンセリングサービスを提供しています。電話やSkype、LINE、Zoomの音声通話を使用して、カウンセラーに相談できるサービスです。雑談から専門的な心理療法まで幅広く対応し、メンタルケアを行っています。
料金
kikiwellの電話カウンセリングは、複数回の利用がセットになった回数券で提供しています。回数券の料金は、以下の通りです。
- 回数券2枚(12ヶ月有効):8,800円
- 回数券4枚(12ヶ月有効):16,500円
- 回数券8枚(12ヶ月有効):30,800円
- 回数券16枚(12ヶ月有効):52,800円
- 回数券32枚(12ヶ月有効):99,000円
※料金は全て税込です。
ココロサプリ
ココロサプリは、電話によるカウンセリングを提供するサービスです。個人情報の取り扱いについては、悩みの内容や相談していること自体が第三者に知られないように、情報の保護を行っています。
サービス内容
ココロサプリでは、人生経験が豊富なカウンセラーに電話で悩みを相談できます。恋愛にまつわる悩みや仕事のストレス、心の傷などの相談内容に対応しています。
料金
ココロサプリの利用料金は、以下の通りです。
- 30分チケット:3,300円
- 60分チケット:6,600円
- 90分チケット:9,900円
※料金は全て税込です。
こころのフィットネス
こころのフィットネスは、精神保健福祉士が主催するカウンセリングサービスです。メンタルヘルスに関するコンサルティングに携わった経験を生かし、ビジネスパーソンに向けた「こころのトレーニングの場」として誕生しました。
サービス内容
オンラインカウンセリングとして、ボイスチャットを使用した「ボイチャでストレス解消サービス」を提供しています。
パソコンやスマートフォンのボイスチャットを活用して、不安やストレス、悩みなどを音声のみのやり取りでカウンセラーに相談可能です。カウンセラーは、メンタルヘルスのセルフケアをワークショップやグループワークなどで学んで経験を積んでいるので、安心して利用できます。
料金
こころのフィットネスのオンラインカウンセリング「ボイチャでストレス解消サービス」は、25分3,300円で利用できます。気分転換や孤独感の解消、行き詰まり感を打開したい方向けのサービスで、マイク付きのパソコンやスマートフォンがあれば、ボイスチャットでカウンセラーと気軽に話すことができます。
八起き
八起きは、公認心理師によるオンラインカウンセリングサービスです。在籍している公認心理師は、ヨーガ療法士資格やアドラー心理学の専門知識などを持ち、心と身体に向けたサポートを行っています。プライバシーポリシーに個人情報の目的外利用の禁止や個人情報の適正管理など、個人情報の取り扱いを明記しています。
サービス内容
八起きでは、対面または音声でのオンラインカウンセリングと、メール相談を提供しています。オンラインカウンセリングでは、音声通話によって人間関係や心、育児、人生などの悩みに対して、具体的な方法を伝えるのが特徴です。一方、メール相談は、自分のペースで相談したい方や音声通話が苦手な方に向けたサービスで、じっくりと相談できます。
独自の「八起きルール」には、「個人情報の取扱に細心の注意を払うこと」「カウンセラーは質の維持と向上を重視すること」「相談者が今後どうなっていきたいのかを丁寧に聴いた上で目標を定めること」が謳われていることも特徴です。
料金
八起きの料金は、以下の通りです。
- オンラインカウンセリング(担当心理師・中田、大友):初回30分3,500円/回、2回目以降30分5,000円/回、45分7,000円/回
- オンラインカウンセリング(担当心理師・鎌田):30分5,500円/回、45分7,000円/回、1時間11,000円/回
- メール相談:1回2,500円、3回6,500円、5回10,000円
※料金は全て税込です。
オンラインカウンセリングは、担当心理師や相談時間によって料金が異なります。メール相談については、回数が増えるごとに料金が高くなるシステムです。
ココロワークス
ココロワークスは、HIKARI Labが提供するオンラインカウンセリングで、厳選された専門性の高いカウンセラーが在籍しています。セキュリティに配慮したビデオチャットシステムを使用しており、安全性・安定性が高く評価されて様々な賞を受賞しています。
サービス内容
ココロワークスでは、ビデオチャットシステムを活用したビデオカウンセリングを提供しています。土日祝日関係なく朝7時~夜10時までカウンセリングを行っているので、出社前や帰宅後、子育ての合間などにも利用可能です。
カウンセリングでは、ただ話を聞くだけではなく、ゴールを決めて計画を考え、問題の解決・軽減を目指しています。
料金
ココロワークスの料金は、カウンセラーによって異なります。
- 羽田野カウンセラー:9,800円~
- 宮崎カウンセラー:9,800円~
- 阿相カウンセラー:9,800円~
- 中川カウンセラー:9,800円~
- 小堀カウンセラー:13,800円~
※料金は全て税込です。
うららか相談室
うららか相談室は、臨床心理士や社会福祉士、精神保健福祉士などのカウンセリングを受けらえるサービスです。カウンセラーそれぞれが提供しているオリジナルのカウンセリングプログラムも利用できます。個人情報の取り扱いについては、利用目的や開示・提供、管理などをプライバシーポリシーに詳しく記載しています。
サービス内容
うららか相談室では、メッセージカウンセリング、ビデオカウンセリング、電話カウンセリング、対面カウンセリングを用意しています。
オンラインカウンセリングでは、メッセージ、ビデオ、電話のいずれかで利用でき、自分に合った専門家を選んで好きな場所から相談することが可能です。
料金
うららか相談室の利用料金は、以下の通りです。
- メッセージカウンセリング:お試し3回3,960円、8回コース9,680円、16回コース17,600円
- ビデオカウンセリング:1回分5,280円/回、3回分4,752円/回、5回分4,488円/回
- 電話カウンセリング:1回分5,280円/回、3回分4,752円/回、5回分4,488円/回
- 対面カウンセリング:1回分5,500円/回、3回分4,950円/回、5回分4,675円/回
※料金は全て税込です。
カウンセリングの種類や回数によって、料金が異なります。複数回の料金プランも用意されているのが特徴です。
cotree
cotreeは、2014年に開始した日本最大級のカウンセリングプラットフォームです。臨床心理士や公認心理師、臨床発達心理士などの資格を持ち、人間性・実績・技術の観点で厳正な審査を通過したカウンセラーが登録しています。また、プライバシーポリシーに基づいて、個人情報の適切な保護に努めています。
サービス内容
cotreeでは、話すカウンセリングと、書くカウンセリングを提供しています。
話すカウンセリングでは、ビデオ通話や音声通話を通してカウンセラーと対話できます。書くカウンセリングは、1日1回程度の文章によるやり取りで悩みを相談できます。
料金
cotreeの利用料金は、以下の通りです。
- 話すカウンセリング:1回分5,500円/回、2回分5,060円/回、5回分4,840円
- 書くカウンセリング:お試しプラン(2週間週5回)8,800円、メンテナンスプラン(1ヵ月間週1回)5,500円、スタンダードプラン(1ヵ月間週2回)9,900円、寄り添いサポートプラン(1ヵ月間週5回)18,700円
※料金は全て税込です。
どちらのサービスも、回数やプランによって利用料金が変わります。テキストメッセージによるカウンセリングについては、2週間で週5回のやりとりができるお試しプランも利用可能です。
自分に合ったオンラインカウンセリングを選ぼう
この記事では、サービス内容と料金を比較しながら、主なオンラインカウンセリング9社を比較しました。サービスを選ぶポイントは、対応している相談方法やカウンセラーの専門性、プライバシーの取り扱いなどです。ご紹介したオンラインカウンセリングサービスも含めて、最適なサービスを検討して、自分に合ったサービスでカウンセリングを受けてみましょう。