記事一覧へ
カウンセリングを受けるには

転職について相談できるカウンセリングとは。選び方やおすすめサービスなどを解説

2021.0524

現在の仕事や将来に悩みを抱えて転職を考えている会社員の人は、誰に相談すべきか悩むことが多いのではないでしょうか。友人や転職エージェント等に相談できますが、カウンセリングも1つの選択肢です。この記事では、転職について相談できるカウンセリングのメリット・デメリットや選び方、おすすめのサービス、よくある疑問まで詳しく解説します。

転職についてカウンセリングで相談する男性

転職カウンセリングとは

転職カウンセリングは、その名の通り転職について相談できるカウンセリングサービスですが、どのようなサービスかあまり知らない人も多いかもしれません。まずは、転職カウンセリングとは何か、相談できることや料金相場、メリット・デメリットを理解していきましょう。

相談できること

転職カウンセリングでは、転職や将来のキャリアなど、仕事に関わるさまざまな事柄を相談できます。プロのカウンセラーに、転職に関する不安や将来的なキャリアに関する悩みなどを相談できます。

その他にも、転職をするにあたって自分に向いている仕事を知りたい、自分の経歴をどのようにアピールすればよいかわからないといった悩みも相談可能です。

カウンセリングが受けられるサービスの種類

転職に関するカウンセリングが受けられるサービスは数多くあります。有料カウンセリングサービスのほか、転職エージェント、ハローワークなどでもカウンセリングを受けることが可能です。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

有料カウンセリングサービス

有料カウンセリングサービスは、有料で転職カウンセリングを提供しているサービスです。次に解説する転職エージェントとは異なり、求人を紹介するなどの直接的なサポートではなく、「そもそも転職するべきなのか」「今後のキャリアをどうやって築いていけば良いのか」といった悩みへの相談に対応しています。まずは転職について聞いてもらいたい、第三者からサポートを受けたいという人に向いているでしょう。

転職エージェント

転職エージェントは、転職することを前提に、キャリアカウンセリングや求人紹介、面接サポートなどを行うサービスです。転職希望者と人材を求めている企業の間に転職エージェントが介在し、双方の希望に合わせてマッチングするという仕組みになっています。

カウンセリングでは、転職に関する悩みや不安を相談できるだけでなく、自己分析や適性診断から求人の紹介、書類作成のアドバイスや面接対策まで、より具体的なサポートを受けられるのが特徴です。

ハローワーク

ハローワークは、全国に設置されている公共職業安定所という行政機関です。キャリアカウンセリングを提供している場合もありますが、主なサービスは求人の紹介となっています。転職エージェントと同じく無料で利用できますが、企業からも成功報酬を受け取らないことが特徴で、セーフティーネットとして機能しています。

地域ごとに設定されているので、地方ならではの求人を多く保有しており、その地域での転職を目指している人に相性が良いでしょう。

料金相場

転職カウンセリングの料金は、利用するサービスや相談時間、内容によって異なります。有料カウンセリングサービスの場合は、1回5,000~10,000円ほどが料金相場です。転職エージェントのサービスを利用する場合は、無料でキャリアカウンセリングやその他サポートを受けられます。

メリット

転職カウンセリングを受けることによって、以下の効果を期待できます。

  • 自己理解や業界・企業理解が深まる
  • 転職活動の方向性が見えてくる
  • これまでのキャリアを棚卸できる

カウンセラーに転職に対する考え方や自己分析について話すことによって、客観的な視点で自分に対するアドバイスを受けられます。自分では気づかなかった思いや課題などを見つけられるので、転職に向けて方向性や考えを整理できるでしょう。分析をもとに自分に向いている業界・企業もわかり、業界・企業理解が深まるのもメリットです。

また、自己分析やキャリアプランニングといったカウンセリングサポートを通して、自身のキャリアを棚卸できます。経歴を見直すことによって、自分のセールスポイントや将来のキャリアプランが見えてくるでしょう。

デメリット

転職カウンセリングには、メリットだけでなくデメリットもあります。1つ目のデメリットは、キャリアカウンセラーとの相性が合わない可能性があることです。

転職カウンセリングを担当するキャリアカウンセラーは、転職やキャリアに関するプロですがあくまでも人間であり、性格や人間性の相性があります。そのため、サポート内容に納得できても対応や判断にズレを感じる場合もあるでしょう。もし相性が合わないと感じた場合は、遠慮せずに他のキャリアカウンセラーへの変更を申し出ることをおすすめします。

2つ目のデメリットは、カウンセリングに少々時間がかかることです。自己分析や適性診断、キャリアプランニングなどサービス内容は多岐に渡り、数回に渡って行われることもあります。転職への悩みや不安をひとつひとつ丁寧に解消しようと努めてくれるものの、すぐに転職したいと考えている人にとっては時間がかかることがデメリットとなるでしょう。

転職カウンセリングサービスの選び方

転職カウンセリングサービスはさまざまですので、目的に合ったサービスを選ぶことが大切です。目的としては、転職に関する悩みを解決したいという目的と、求人紹介や具体的なサポートを受けたいという目的に分けられるでしょう。

悩みを相談したい、考えを整理したいという場合には、カウンセリングサービスを利用するのがおすすめです。求人紹介や転職に向けた具体的なサポートを受けたい場合は転職エージェント、地域密着の企業の求人数にこだわりたい場合はハローワークといったように目的に合ったサービスを選びましょう。

おすすめのカウンセリングサービス

おすすめのカウンセリングサービスとして、2つのサービスをご紹介します。特徴を踏まえて、自分に合ったサービスの利用を検討しましょう。(※以下、2023年8月1日時点での情報です。)

チャットカウンセリングができる「Unlace(アンレース)」

Unlace(アンレース)は、公認心理師・臨床心理士といった資格を持ったカウンセラーにチャット形式やビデオ形式で相談ができるオンライン完結型のカウンセリングアプリです。将来のキャリアへの不安や職場での悩み、モチベーション管理などについて相談できます。

Unlaceではカウンセリング前に相談内容を入力でき、その内容を元に複数のカウンセラーからオファーが届きます。その中から相談したいカウンセラーを選ぶことができるため、自分に合ったカウンセラーに相談することができます。

料金については定額プランを用意しており、利用期間中であれば24時間365日いつでも予約をすることなくカウンセラーに連絡できます。サービスに満足できなかった場合には、条件に当てはまった人に対して、全額返金保証が適用されます。また、メッセージプランの利用中であれば、チケットを購入することで130分のビデオカウンセリングを利用することもできます。

Unlaceはカウンセリングだけでなく心理診断やセルフケアのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。

Unlace(アンレース)

 

 

業界最大手の「リクルートエージェント」

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の転職エージェントです。業界最大級の非公開求人数を誇っています。

各業界に詳しい実績豊富なアドバイザーが在籍しており、利用者の希望やスキルに合った求人を紹介できるのが特徴です。さらに、提出書類の添削や面接対策、業界・企業情報の提供などサポートも充実しています。

リクルートエージェント

転職カウンセリングに関するよくある疑問

転職カウンセリングを検討するにあたって、以下のような疑問をお持ちではないでしょうか。

  • どのような服装で相談に行くべき?
  • 考えがまとまっていなくても相談できる?

2つのよくある疑問を解決して、正しく転職カウンセリングを理解しましょう。

どのような服装で相談に行くべき?

転職カウンセリングを受ける場合は、特に服装の指定はありません。スーツでも私服でも問題ありませんので、自分にとって楽な服装で相談に行きましょう。

ただし、カジュアルすぎたり、奇抜すぎたりする服装はあまりふさわしくありません。スラックス・シャツ・ジャケット、スカート・ブラウス・ジャケットなど清潔感のある服装がおすすめです。

考えがまとまっていなくても相談できる?

あらかじめ考えがまとまっていた方が相談しやすいですが、そうでなくても相談できます。転職カウンセリングを担当するカウンセラーはプロですので、質問や対話を通して悩みや不安の解消を実現できるようにサポートしてくれます。

もし考えを整理する時間がある場合には、事前に整理しておくとよりスムーズにカウンセリングを進められるでしょう。

自分に合った転職カウンセリングを活用しましょう

転職カウンセリングでは、転職やキャリアの悩み・不安を相談できます。有料カウンセリングサービス、転職エージェント、ハローワークといった種類がありますので、悩みを相談したい、求人紹介を受けたいといった目的に合わせて選ぶことが大切です。料金相場やメリット・デメリットなども参考にして、自分に合った転職カウンセリングを活用してみましょう。

© 2023 オンラインカウンセリングのUnlace