東京で受けられるカウンセリング8選。失敗しない選び方も解説
東京には多くのカウンセリングルームやクリニックがあり、様々な場所や方法でカウンセリングを利用することができます。一方で、選択肢が多いだけに、どこでカウンセリングを受けようか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、東京で受けられるカウンセリングや選び方についてご紹介します。東京でカウンセリングの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
東京で受けられるカウンセリング
まず、東京で受けられるカウンセリングをインターネットで特に検索されることが多い「オンラインカウンセリング」「女性のためのカウンセリング」「料金が安いカウンセリング」の順に紹介します。それぞれの特徴を押さえて、最適なカウンセリングを選びましょう。なお、記載の料金はすべて税込です。
(※2023年8月1日時点での情報です。)
オンラインでカウンセリングが完結する「Unlace(アンレース)」
東京周辺には対面でカウンセリングが受けられる場所はいくつもありますが、直接カウンセリングに出向く時間がない人もいるかもしれません。そのような場合でも、チャット形式のカウンセリングであれば、時間や場所にかかわらず相談することができます。
Unlace(アンレース)は、公認心理師・臨床心理士といった資格を持ったカウンセラーにチャット形式で相談ができるオンライン完結型のカウンセリングサービスです。仕事や結婚、出産、対人関係などについてのさまざまな悩みをオンラインで相談できます。
Unlaceではカウンセリング前に相談内容を入力でき、その内容を元に複数のカウンセラーからオファーが届きます。その中から相談したいカウンセラーを選ぶことができるため、自分に合ったカウンセラーに相談することができます。
料金形態は定額プランで、1通あたりの料金を心配することなく相談できることが特徴です。また、24時間365日いつでも予約なしで、カウンセラーに連絡できます。
また、メッセージプランの利用中であれば、1回30分のビデオチケットを購入することでビデオカウンセリングも利用することができます。
Unlaceはカウンセリングだけでなく心理診断やセルフケアのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。
女性のためのカウンセリング
ここでは、女性のためのサービスを提供しているカウンセリングを紹介します。悩みや不安を相談したい女性は、ぜひカウンセリング選びに役立てましょう。
恵比寿メンタルカウンセリング
恵比寿メンタルカウンセリングは、JR恵比寿駅から徒歩約5分の場所にある、女性専門心理カウンセリングルームです。施設内は、女性が落ち着いて話せるように色合いや音楽などにこだわった空間づくりとなっています。女性が抱える恋愛・結婚・夫婦間の悩みや人間関係、共依存などについて相談可能です。
カウンセリングは、初回は対面相談となり、インテーク面接後はオンラインカウンセリングや電話カウンセリングも利用できます。料金は、以下の通りです。
- お試し相談(対面初回面談60分):平日12:00~16:30まで5,000円、平日18時以降または土日祝終日6,000円
- インテーク面接:平日12:00~16:30まで9,000円、平日18時以降または土日祝終日10,000円
- 対面カウンセリング・電話カウンセリング・オンラインカウンセリング(インテーク面接後):平日12:00~16:30まで9,000円、平日18時以降または土日祝終日10,000円
こころルーム表参道
こころルーム表参道は、東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線表参道駅から徒歩約8~10分でアクセスできます。女性専門のカウンセリングルームで、臨床心理士の女性カウンセラーがカウンセリングを担当しているのが特徴です。
カウンセリング方法は、対面カウンセリングと電話カウンセリングの2種類となっています。なお、電話カウンセリングは2回目以降から利用可能です。料金は、共通して60分8,800円、90分13,200円、120分17,600円と設定されています。
料金が安いカウンセリング
次に、東京で料金の安いカウンセリングを紹介します。それぞれの料金や特徴を押さえて、予算内で利用できる最適なカウンセリングを選びましょう。
Heart Life~こころの悩み相談所~
Heart Life~こころの悩み相談所~は、京王井の頭線神泉駅南口から徒歩1分、JR山手線渋谷駅ハチ公口から徒歩10分の位置にあるカウンセリングルームです。
所属するカウンセラーは全員が公認心理師又は臨床心理士と有資格者のみであり、自己肯定感の低さ、愛着障害、アダルトチルドレン、HSPなどの傾向に関する悩み、さらにはうつ病や適応障害、トラウマに関する悩みなど、幅広い内容を相談することができます。「一度相談してみたい」といった場合でも、気軽に利用することができます。
平日10:00〜18:00は50分8,800円、平日18:00〜と土日は50分9,800円で利用することができます。
こころの相談窓口
こころの相談窓口は、一般社団法人 日本傾聴連合会が運営しているサービスです。対面カウンセリングやオンラインカウンセリング、SNS相談に対応しています。
対面カウンセリングを行うカウンセリングルームは、東京都と神奈川県に4つあり、東京には新宿駅から徒歩約10分の九段下カウンセリングルーム、亀戸駅から徒歩2分の亀戸カウンセリングルームの2つがあります。
カウンセリング料金は比較的安価になっており、その理由はカウンセリング料金の一部をカウンセリング啓蒙委員会が負担しているためです。料金の詳細は、以下のようになっています。
- 対面カウンセリング:初回90分11,000円、2回目90分7,700円、3回目以降90分9,900円
- オンラインカウンセリング:初回90分11,000円、2回目90分7,700円、3回目以降90分9,900円
- SNS相談契約:1ヶ月16,500円
なお、上記の料金は、カウンセリング啓蒙委員会の支援適用後の価格です。支援に条件はなく、誰でも支援適用後の価格で利用できます。
青山カウンセリングルーム
青山カウンセリングルームは、青山一丁目駅から徒歩約1分の場所にあるカウンセリングルームです。9:00~22:00まで営業しており、仕事帰りにも経験豊富なカウンセラーに悩みや不安を相談できます。
カウンセリング料金は50分6,000円、100分9,800円となっており、リーズナブルな料金を設定しています。
東京メンタルヘルス・スクエア
東京メンタルヘルス・スクエアは、低価格でのカウンセリングや無料相談などを提供しているNPO法人です。
カウンセリングは、池袋のカウンセリングルームや電話、Zoomなどで1回50分3,000円(手数料300円)で実施しています。
また、1回20分1日2回までの電話の悩み相談「こころのほっとライン」、1回50分1日1回までのチャット形式の悩み相談「こころのほっとチャット」も提供しています。こちらはカウンセリングとは違い、無料で利用可能です。
東京のカウンセリングはどう選ぶ?
数多くある東京のカウンセリングの中から、自分に合ったカウンセリング選ぶポイントは大きく6つあります。ポイントを一つずつ解説しますので、それぞれチェックしながら最適なカウンセリングを検討してみましょう。
料金から選ぶ
カウンセリングを選ぶ際は、予算内で相談できそうか確認しましょう。対面カウンセリングの場合は相談時間によって料金が変わったり、チャット・メールカウンセリングは一通ごとに料金が請求される場合があります。利用する回数の目安がわからない場合は、カウンセラーと相談して適切な頻度・回数を決め、トータルの料金を把握しましょう。
また、国やNPO法人などが運営しているサービスは無料で利用できる場合があります。無料であるものの、毎回同じカウンセラーに相談できなかったり、相談時間が短かいなど、制限がある場合が多いことに注意が必要です。
関連記事:無料で受けられるカウンセリング6選。利用する際の注意点も解説
有資格者に相談できるサービスを選ぶ
より質の高いカウンセリングを受けたい場合は、有資格者がいるカウンセリングルームやクリニックを選びましょう。公認心理師や臨床心理士などの資格を持つカウンセラーであれば、専門知識や経験により基づいたカウンセリングが期待できます
サービスによっては、ボランティアや資格を持っていないカウンセラーが相談に応じている場合があります。有資格のカウンセラーが在籍するサービスを利用したい場合、ホームページでプロフィール等を確認しておくと安心でしょう。
評判が良いところを選ぶ
できるだけ評判が良いカウンセリングを選びましょう。評判は口コミサイトやGoogleマップなどで確認できる場合があります。そこでは実際に利用したユーザーの感想が書かれており、カウンセラーの応対や施設の雰囲気などホームページでは得られない情報をを得られるかもしれません。
評判を総合的に確認した上で、利用するカウンセリングを決めましょう。
自分の悩みに合うサービスを選ぶ
カウンセリングでは、さまざまな悩みに対応している場合もあれば、夫婦問題やキャリアなどある分野に特化している場合もあります。漠然とした悩みや不安を感じている場合は幅広い悩みに対応したカウンセリング、悩みが明らかな場合は分野に特化したカウンセリングを選ぶのがおすすめです。
自分に合うコミュニケーション形式を選ぶ
カウンセリングのコミュニケーション形式は、対面のほかにも、ビデオカウンセリング、電話カウンセリング、チャット・メールカウンセリングといったオンラインカウンセリングもあります。それぞれに特徴があるため、自分に合うコミュニケーション形式に対応したカウンセリングを選びましょう。
対面のカウンセリングは、カウンセラーと直接向かい合って悩みを相談できます。実際に顔を合わせて相談したい人や表情・声でも気持ちを伝えたい人におすすめです。
次に、ビデオカウンセリングは、SkypeやZoomなどを使って画面越しにカウンセラーと顔を合わせて相談できます。カウンセリングルームやクリニックに行けないものの、顔を見て相談したい人に向いています。
電話カウンセリングは、音声だけでやり取りが可能なため、顔を出すことに抵抗がある人に適しています。声を出す必要がある分、家族や同居人がいる環境では利用しにくい点に注意が必要です。
チャット・メールカウンセリングはチャットまたはメールを使って、文章でカウンセラーに相談できます。他の人がいる場所でも利用しやすく、会話内容が記録に残るため後から振り返れるのもメリットです。話すのに抵抗がある人や顔を見せることに抵抗がある人に向いています。
関連記事:悩みをチャットで相談できるサービス9選。選び方やチャット以外の相談方法も解説
住んでいる場所から選ぶ
東京には、各エリアにカウンセリングルームやクリニックがあります。対面のカウンセリングを希望する場合は、カウンセリングルームに通う必要があるので、アクセスのいい場所を選ぶのがおすすめです。
関連記事:カウンセリングを受けたいときはどうすべき?流れや相談できる悩みを解説
自分に合ったカウンセリングを見つけましょう
東京には、さまざまなカウンセリングルームやクリニックでカウンセリングを受けられます。自分に合ったカウンセリングを選ぶためには、料金や有資格者の有無、評判、相談対応している悩みのジャンル、コミュニケーション形式などをチェックすることが大切です。また、オンラインカウンセリングも含め、生活スタイルに合わせてカウンセリングを選ぶのも良いでしょう。ぜひ自分に合ったカウンセリングを見つけ、悩みや不安を相談してみましょう。