渋谷のおすすめカウンセリング7選!選び方の4つのポイントも解説
渋谷在住の方や渋谷に通勤している方のなかには、悩みや不安の解決のためにカウンセリングを利用したいと考えている人もいるのではないでしょうか。とはいえ、渋谷区内だけでも多くのクリニックなどがあり、どのように選んだらいいのかわからないと迷っている人も少なくないでしょう。この記事では、渋谷でおすすめのカウンセリングサービスを紹介します。さらに、カウンセリングサービスを選ぶ際の4つのポイントまで解説しますので、渋谷でのカウンセリングの利用を考えている人はぜひ参考にしてみてください。
渋谷で受けられるカウンセリング
まず最初に、渋谷で受けられるカウンセリングを紹介します。オンラインカウンセリングをはじめ、精神科・心療内科でのカウンセリング、土日に相談できるカウンセリングなど、ジャンルごとにまとめました。サービスの特徴を理解したうえで、自分に合ったカウンセリング選びの参考にしてください。
(以下、2021年9月21日時点での情報です)
時間や場所を選ばずチャット形式で連絡できる「Unlace(アンレース)」
渋谷周辺にはカウンセリングを提供している場所がいくつかありますが、カウンセリングルームなどに通う時間がとれない方もいると思います。スマートフォンのチャット形式のカウンセリングであれば、時間や場所にとらわれず相談することができます。
Unlace(アンレース)は、精神科医や公認心理師・臨床心理士といった資格を持ったカウンセラーにチャット形式やビデオで相談ができるカウンセリングアプリです。Unlaceではカウンセリング前に相談内容を入力でき、その内容を元に複数のカウンセラーからオファーが届きます。その中から相談したいカウンセラーを選ぶことができるため、自分に合ったカウンセラーに相談することができます。
PCでもスマホでもサービスが使えて、いつでも連絡ができるため、仕事や育児などで忙しくまとまった時間を確保しづらい人も利用しやすいサービスです。料金は2週間からの定額プランになっており、利用期間中であれば何度でもカウンセラーにメッセージすることができます。カウンセラーの週2日の休みを除き、返信を受け取れます。
また、メッセージプランの利用中であれば、1回30分のビデオチケットを購入することでビデオカウンセリングも利用することができます。
Unlaceはカウンセリングだけでなく心理診断やセルフケアのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。
無料でカウンセリングが受けられる「東京メンタルヘルス・スクエア」
東京メンタルヘルス・スクエアは「もっと気軽に相談できる場所を」をコンセプトに設立されたNPO法人です。設立30年のカウンセリング企業「東京メンタルヘルス株式会社・社会貢献室」を母体としています。
Zoomでのオンラインカウンセリングや電話カウンセリングが選べる「お話パートナー」(傾聴による心理カウンセリング)では、1回50分3,000円という低価格でカウンセリングを受けることができます。
加えて、1回20分の無料電話悩み相談「こころのほっとライン」や、1回50分で1日1回まで利用できる無料SNS悩み相談「こころのほっとチャット」といった無料のカウンセリングサービスを提供していることも特徴です。
精神科・心療内科でのカウンセリング
続いて、精神科・心療内科が提供するカウンセリングを紹介します。医療機関でのカウンセリングの利用を検討している人はぜひ参考にしてください。
渋谷メンタルクリニック
渋谷メンタルクリニックは完全予約制のクリニックで、JR渋谷駅A2出口から徒歩3分、京王井の頭線神泉駅から徒歩7分の位置にあります。新しい環境や人間関係、慣れない仕事などに起因する、うつ・不眠症・パニック障害・不安神経症・統合失調症などの疾患を診察しています。
心療内科と精神科が併設されており、精神科専門医・指導医であり日本医師会認定産業医である院長がカウンセリングを行っています。
保険適用となる場合は、初診は2,500円程度、再診は1,500円程度(いずれも3割負担)。診療時間は初診で30分前後、再診で10分前後です。
渋谷もりやクリニック
渋谷もりやクリニックは、JR渋谷駅から徒歩3分の位置にある心療内科・精神科クリニックです。渋谷もりやクリニックは2006年に開設され、スタッフは大学病院での診療や企業でのメンタルヘルス関連の業務の経験と高度な専門性を活かした診療を行っています。院長をはじめ、人柄と技量に優れた医師、臨床心理士が揃っており、こころのホームドクターとして丁寧な診療を心がけています。
カウンセリング料金は、1回50分15,000円(院長による場合)同12,000円(医師による場合)同12,000円/9,000円/6,000円(心理士による場合)となっており、カウンセリングを提供する方の資格・経験などにより異なります。
土日も利用できるカウンセリング
ここでは、土日も利用できるカウンセリングを紹介します。平日は仕事などで忙しいため、土日にカウンセリングを受けたいという人はぜひ参考にしてください。
Heart Life~こころの悩み相談所~
Heart Life~こころの悩み相談所~は、京王井の頭線神泉駅南口から徒歩1分、JR山手線渋谷駅ハチ公口から徒歩10分の位置にあるカウンセリングルームです。
所属するカウンセラーは全員が公認心理師又は臨床心理士と有資格者のみであり、自己肯定感の低さ、愛着障害、アダルトチルドレン、HSPなどの傾向に関する悩み、さらにはうつ病や適応障害、トラウマに関する悩みなど、幅広い内容を相談することができます。「一度相談してみたい」といった場合でも、気軽に利用することができます。
初回カウンセリングは60分8,800円であり、2回目以降は50分8,800円で利用することができ、完全予約制で土日も利用することができます。
はたがや南口心療内科
はたがや南口心療内科は、京王線・京王新線幡ヶ谷駅南口から徒歩1分、小田急線代々木上原駅から徒歩10分の位置にあります。精神科専門医・指導医、精神保健指定医による精神療法と、臨床心理士による心理カウンセリングを受けることができるクリニックです。クリニックは予約制であり、待ち時間がなるべく発生しないように配慮されています。
臨床心理士による心理カウンセリングの料金は、1回30分で3,300円です。カウンセリング当日は必ず医師の診察も受ける必要があるので、保険診療の再診費用(1,500円程度)が別途かかります。
ゆうメンタルクリニック
ゆうメンタルクリニックの渋谷院は、JR渋谷駅から徒歩1分の位置にあるクリニックです。
こちらのクリニックではうつ病や不眠症などの疾患の診察を行っており、精神科医による精神療法を受けることができます。また、人間関係や恋愛、個人的な悩みなどあらゆる悩みについて、臨床心理士をはじめとしたカウンセラーによるカウンセリングを行っています。年中無休(平日の祝日のみ休み)で診察を受け付けていることも特徴です。
料金は、保険診療の場合、初診で4,000円程度(検査料含む)再診で1,200円~1,400円程度となっています。
女性医師による外来診療がある「代々木メンタルクリニック」
代々木メンタルクリニックは、JR代々木駅から徒歩2分、東京メトロ副都心線北参道駅から徒歩4分の立地にあるクリニックです。代々木メンタルクリニックの診療は、その人を取りまく環境も考慮したうえで、心と体の症状の総合的な改善を目的としています。毎週水曜は女性医師が診療を担当しているため、女性医師への相談を希望している人にも適しています。
精神科医による精神療法とともに、臨床心理士によるカウンセリングも行っています。料金は、保険診療の場合、初診で3,000円程度(3割負担)です。
カウンセリングの料金相場
料金は、相談先を検討するにあたっての一つの基準になりますので、カウンセリングの料金相場を確認しておきましょう。対面カウンセリングと、電話やスカイプなどのビデオカウンセリングでは相場が異なります。
対面カウンセリング
- 30分:4,900円程度
- 50分:8,200円程度
- 80分:13,000円程度
- 120分:19,000円程度
電話・スカイプでのカウンセリング
- 30分:3,800円程度
- 50分:6,300円程度
- 80分:10,000円程度
- 120分:15,000円程度
なお、メールカウンセリングは1通2,500円程度となっています。カウンセリングの利用を検討する際には、上記の相場を参考にしてください。
カウンセリング選びのポイント
最後に、カウンセリングの選び方を紹介します。渋谷にはカウンセリングが受けられるクリニックやカウンセリングルームなどが多数ありますが、自分に合ったカウンセリングを見つけるために、以下の4つのポイントを踏まえてチェックしてみてください。それぞれ詳しく解説します。
- 心理資格を有するカウンセラーが在籍しているか
- 抱えている悩みを相談できるカウンセラーが在籍しているか
- 抵抗がないコミュニケーションの方法で相談できるか
- 料金が適切か
心理資格を有するカウンセラーが在籍しているか
まず、精神科医や公認心理師・臨床心理士といった専門性が高い心理資格を持つ方が在籍しているかどうかを確認しましょう。心理資格を有したカウンセラーは、学術知識や相談経験が豊富な場合が多いので、より安心して悩みを相談できるでしょう。
より自分の悩みを解決できるように、心理資格を有するカウンセラーがが在籍するクリニックやカウンセリングルーム検討してみましょう。
抱えている悩みを相談できるカウンセラーが在籍しているか
自分が抱えている悩みや不安に対して適切な相談先かを判断することも大切です。たとえば、相談したい内容が「恋愛の悩み」なのか「育児の悩み」なのか「仕事やキャリアの悩み」なのかによって、相談すべきカウンセラーは異なります。
カウンセラーによって、キャリアや人生経験、特定の悩みに関するカウンセリング経験の豊富さが異なります。まずは自分の悩みや不安を明確にしたうえで、その悩みや不安の解決に強みをもっているカウンセラーが在籍するかを参考にしましょう。
自分に合ったコミュニケーションの方法で相談できるか
カウンセラーとのコミュニケーション方法が自分に合っているかを見極めてから利用するようにしましょう。主に以下の4つの方法があります。
- 対面カウンセリング
- ビデオカウンセリング
- 電話カウンセリング
- メール・チャットカウンセリング
たとえば、「表情や声色を感じながらサポートをしてほしい」という人は対面カウンセリング、「顔を出さず、時間や場所に縛られず気軽に相談できて、あとからカウンセラーの言葉を読み返したい」という人はチャットカウンセリングといったように、自分がコミュニケーションしやすい手段を明確にしてから選ぶとよいでしょう。
料金が適切か
カウンセリングは一定の期間は継続して行うことが前提となっていますので、自分の予算内で継続できるサービスを選ぶようにしましょう。
料金に関しては、カウンセリングルームやクリニック、オンラインカウンセリングなど、各サービスのホームページに掲載されていますので、料金体系や継続した場合の金額を確認した上で、利用するカウンセリングを選びましょう。
自分に合ったカウンセリングを選んで相談してみましょう
渋谷のおすすめカウンセリングと、カウンセリングを選ぶ際の4つのポイントについて解説しました。渋谷で自分に合ったカウンセリングを受けるためには、まずはサービスごとの特徴を理解することが大切です。
そのうえで、心理資格者の在籍有無、悩みとサービスとの相性、料金などをきちんと見極める必要があります。自分の目的や希望にマッチしたカウンセリングサービスを活用していきましょう。