記事一覧へ
カウンセリングとは

オンラインカウンセリングのメリット・デメリットとは。おすすめのサービスもご紹介

2021.0408

オンラインカウンセリングを受ける前に、どのようなメリット・デメリットがあるのかを押さえておくことは重要です。オンラインカウンセリングならではのメリットもあれば、デメリットも存在するので、きちんと理解したうえで利用を検討しましょう。この記事では、オンラインカウンセリングのメリット・デメリットやおすすめのオンラインカウンセリングをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

オンラインカウンセリングとは

まずは、オンラインカウンセリングとはどのようなサービスなのかを正しく理解しましょう。サービス内容や効果について解説しますので、オンラインカウンセリングの理解に役立ててみてください。

オンラインカウンセリングではどのようなサービスを受けられるのか

オンラインカウンセリングとは、パソコンやスマートフォンなどを使い、その名の通りオンラインで利用できるカウンセリングサービスのことで、主に4種類の方法があります。

  • チャットカウンセリング
  • ビデオカウンセリング
  • 電話カウンセリング
  • メールカウンセリング

それぞれコミュニケーションの方法が異なり、音声や文字のみで相談したり、ビデオ通話で顔を合わせながらやり取りしたりすることができます。

オンラインカウンセリングの効果

オンラインカウンセリングでは、以下のような効果を期待できます。

  • 悩みや不安を第三者に理解してもらうことで安心感を得られる
  • 自分自身を客観視できるようになり、悩みの根本的な原因に気づくことができる
  • 不安や悩みの解決に向けてサポートを受けられる

オンラインカウンセリングを通して悩みや不安を第三者であるカウンセラーに話すことによって、理解を示してもらえたという安心感を得られるでしょう。

また、自分自身の言葉で悩みを話すことで、自分の考え方や置かれている環境などを客観視できるようにもなります。それにより、悩みや不安を整理でき、それらの根本的な原因に気づくことができます。

さらに、カウンセラーは相談者の悩みや不安に寄り添ってサポートしてくれます。自分では解決できない悩みや不安でも、カウンセラーのサポートによって解決に近づけるでしょう。

オンラインカウンセリングのメリット・デメリット

オンラインカウンセリングには、対面カウンセリングにはないメリットがある一方で、気を付けたいデメリットもあります。メリット・デメリットを理解したうえで、オンラインカウンセリングの利用を検討しましょう。

オンラインカウンセリングのメリット

オンラインカウンセリングのメリットは、以下の通りです。

  • 場所や時間に縛られずに利用できる
  • 対面が苦手・顔出しに抵抗があっても利用しやすい
  • 費用を抑えられる

場所や時間に縛られずに利用できる

オンラインカウンセリングは、パソコンやスマートフォンなどを使って利用でき、対面カウンセリングに比べると場所や時間による制約を受けません。ビデオや電話の場合は静かな場所にする必要があるものの、チャットやメールを使えば自宅の部屋やカフェなど、自分にとって落ち着く場所や都合の良い場所で利用できます。そのため、カウンセリングルームへの移動や外出が難しい人でも利用しやすいのがメリットです。

また、カウンセリングルームに行く時間や手間を考える必要がなく、移動に要する時間を考える必要がある対面のカウンセリングに比べると、カウンセリングを利用する時間を見つけやすいでしょう。仕事や家事などで忙しい人でも、自宅などの利用しやすい場所で自分のタイミングでカウンセリングを受けられます。

対面が苦手・顔出しに抵抗があっても利用しやすい

対面のカウンセリングが近くにあるものの、面と向かって話すのが苦手だったり、顔を出して相談することに抵抗があったりする人も多いのではないでしょうか。

オンラインカウンセリングであれば、直接会うことなく、電話やチャットを通じてカウンセリングを受けられます。直接話すのが苦手な人や顔を出すことに抵抗がある人でも、電話やチャットを使えばカウンセリングを利用しやすいでしょう。

費用を抑えられる

オンラインカウンセリングは、対面のカウンセリングに比べて、利用しやすい料金設定になっています。カウンセリングをするためのカウンセリングルームを持つ必要がない分、運営コストを抑えられ、その分安価な料金でサービスを提供することが可能です。

カウンセリングの種類やサービスによっても料金は変わるものの、対面のカウンセリングに比べると費用を抑えて悩みや不安を相談しやすいことが特徴です。

オンラインカウンセリングのデメリット

オンラインカウンセリングには、以下のようなデメリットがあります。

  • インターネットや機器に不慣れだと利用しにくい
  • プライバシーの保護やセキュリティに注意が必要
  • 悩みや不安が伝わりにくいことがある

インターネットや機器に不慣れだと利用しにくい

遠隔でカウンセラーに相談するために、インターネット通信や機器・ソフトなどを使います。事前に設定をしたり、簡単な操作をしたりする必要があるので、それらに不慣れな人だと不便を感じるかもしれません。

また、機器やソフトを利用することから、それらに不具合が発生することもあります。映像や音声が乱れることも考えられるので、対話が途切れたり、ビデオカウンセリングでも表情が見えにくかったりするかもしれません。安定したシステムを使用しているサービスを選んだり、事前に動作確認をしておいたりすることが大切です。

プライバシーの保護やセキュリティに注意が必要

オンラインで実施することによって、個人情報が漏れたりウイルスが侵入したりするリスクはゼロではなく、知られたくない情報が漏れてしまう可能性があります。安全に利用するために、プライバシーの保護やセキュリティに配慮しているサービスを選びましょう。

悩みや不安が伝わりにくいことがある

カウンセリングにおけるコミュニケーションの方法によっては、悩みや不安が伝わりにくいこともあります。電話カウンセリングであれば、会話はできるので声色は伝わりますが、カウンセラーからすると表情は見えないため、表情から読み取れる意図は伝わりません。

メールやチャットの場合は文字だけでコミュニケーションをとるため、表情が見えないだけではなく声色も伝わらず、相談者の意図が上手く伝わらないこともあるでしょう。カウンセラーはコミュニケーションの専門家であり、文字だけでも意図を汲み取ってくれますが、よりわかりやすく伝えようとする相談者の工夫も重要です。

オンラインカウンセリングがおすすめな人

オンラインカウンセリングのメリット・デメリットを踏まえて、サービスをおすすめしたいのは、以下のような人です。

  • 時間や場所の制約を受けずにカウンセリングを受けたい人
  • コストを抑えてカウンセリングサービスを利用したい人
  • 対面でやり取りするのが苦手・顔を出すことに抵抗がある人

オンラインカウンセリングは遠隔で利用できるので、自分の落ち着く場所や都合の良い場所で利用しやすいサービスです。自分の都合に合わせて、時間・場所による制約を受けずにカウンセリングを受けたい人におすすめです。

また、上述のように、対面よりも費用が安い傾向があります。利用料金が比較的安いだけでなく、カウンセリングルームに出向く必要もないので、費用も移動時間も削減してカウンセリングを利用したい人にも最適です。

さらに、対面で会話するのが苦手だったり顔を出すことに抵抗があったりする人にも向いています。電話やメール、チャットであれば、顔を合わせずにカウンセラーに相談することが可能です。ビデオカウンセリングでも、画面越しでの顔合わせになるので、対面よりも緊張や不安が和らぐでしょう。

おすすめのオンラインカウンセリング

ここでは、おすすめのオンラインカウンセリングを紹介します。無料で利用できるサービスも紹介しますので、特徴を押さえた上で利用を検討してみましょう。(※以下、2023年8月1日時点の情報です。)

チャットで気軽に相談ができるUnlace(アンレース)

Unlace(アンレース)は、公認心理師・臨床心理士といった有資格者のカウンセラーにチャット形式やビデオ形式で相談ができるオンライン完結型のカウンセリングアプリです。Unlaceではカウンセリング前に相談内容を入力でき、その内容を元に複数のカウンセラーからオファーが届きます。カウンセラーからのオファーだけでなく、悩みのカテゴリーから相談したいカウンセラーを選ぶこともできるため、自分に合ったカウンセラーに相談することができます。

料金は定額になっており、期間中は24時間365日いつでも予約なしで連絡できることに加えて、事前予約が必要ありません。メッセージプランの利用中であれば、チケットを購入することで130分のビデオカウンセリングを利用することもできます。また、条件付きですが、全額返金保証制度を設けており、サービスに満足出来なかった場合には利用料金を返金しています。

Unlaceはカウンセリングだけでなく心理診断やセルフケアのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。

Unlace(アンレース)

 

おすすめの無料カウンセリング

無料で利用できるカウンセリングサービスのなかでも、おすすめしたいサービス2つご紹介します。

東京メンタルヘルス・ スクエア

Counselor

東京メンタルヘルス・スクエアは、無料の電話相談や低価格のカウンセリングなどを提供しているNPO法人です。

電話の無料悩み相談「こころのホットライン」とチャット形式の無料悩み相談「こころのほっとチャット」では、電話やSNSを利用して、無料で悩みを相談できます。カウンセリングサービス「お話しパートナー」では、1回50分料金3,000円・手数料300円で提供しており、対面や電話、オンラインのいずれかで利用可能です。

東京メンタルヘルス・スクエア

無料で受けられる電話相談

Counselor

都道府県の相談機関や団体、NPO法人などでは、無料で利用できる電話相談窓口を開設している場合もあります。

厚生労働省のホームページでは、主な電話相談窓口を紹介していますので、以下を参考にして、自分の悩みに合った窓口を利用してみましょう。

  • こころの健康相談統一ダイヤル:0570-064-556
  • #いのちSOS:0120-061-338 受付時間12~22時
  • よりそいホットライン:0120-279-338※岩手・宮城・福島から0120-279-226 24時間対応
  • いのちの電話:0570-783-556(ナビダイヤル)受付時間10~22時 0120-783-556(フリーダイヤル)受付時間16~21時※毎月10日8~20時
  • チャイルドライン:0120-99-7777 受付時間16~21時 ※18歳までの人対象
  • 子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち):0120-0-78310 24時間対応
  • 子どもの人権110番:0120-007-110 受付時間8時30分~17時15分

厚生労働省 電話相談

オンラインカウンセリングのメリット・デメリットを踏まえて自分に合ったサービスを選ぼう

オンラインカウンセリングには、時間や場所に縛られず利用できたり、費用を抑えられたりするなどのメリットがあります。一方で、機器の扱いに慣れが必要だったり、不具合が発生したりするなどのデメリットには注意が必要です。メリット・デメリットを正しく理解したうえで、オンラインカウンセリングの利用を検討し、自分に合ったサービスを選びましょう。

© 2023 オンラインカウンセリングのUnlace