三軒茶屋で受けられるカウンセリング6選!選び方の4つのポイントも解説
三軒茶屋には多くのクリニックやカウンセリングルームがあり、カウンセリングの利用を検討されている人のなかには、どのカウンセリングサービスを利用したら良いか迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、三軒茶屋でおすすめのカウンセリングサービスを紹介します。さらに、カウンセリングを選ぶ際の4つのポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
三軒茶屋で受けられるカウンセリング
まず最初に、オンラインで受けられるカウンセリングや三軒茶屋のクリニックで受けられるカウンセリングをそれぞれ紹介します。サービスごとの特徴を理解したうえで、自分に合ったカウンセリングサービス選びの参考にしてください。
(以下、2023年8月1日時点での情報です)
時間や場所を選ばずチャット形式で連絡できる「Unlace(アンレース)」
三軒茶屋周辺にはカウンセリングルームやクリニックがいくつかありますが、対面でカウンセリングを受ける時間が取れない方もいるかもしれません。スマホやパソコンからカウンセリングを受けることができるサービスをご紹介します。
Unlace(アンレース)は、公認心理師・臨床心理士といった資格を持ったカウンセラーにチャット形式やビデオで相談ができるオンライン完結型のカウンセリングアプリです。Unlaceではカウンセリング前に相談内容を入力でき、その内容を元に複数のカウンセラーからオファーが届きます。その中から相談したいカウンセラーを選ぶことができるため、自分に合ったカウンセラーに相談することができます。
UnlaceはPCやスマホで利用可能で、24時間予約なしで連絡ができるため、仕事や育児などで忙しくカウンセリングの時間を確約しづらい人でも利用しやすいサービスです。
料金は2週間からの定額プランになっており、一通ごとの料金を心配をする必要がなく、利用期間中であれば何度でもカウンセラーに連絡することが可能です。また、メッセージプランの利用中であれば、1回30分のビデオチケットを購入することでビデオカウンセリングも利用することができます。
Unlaceはカウンセリングだけでなく心理診断やセルフケアのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。
総合的なサポートを提供する「SANCHAこころのクリニック」
三軒茶屋駅近くのSANCHAこころのクリニックは、経験豊富な心療内科医や精神科医がカウンセリングを行なっている完全予約制のクリニックです。睡眠に関する悩み・人間関係の悩み・仕事の悩み・経済的な不安からくる悩みなど、つらい気持ちや心配事を相談できます。
心理士、看護師、精神保健福祉士が医師と連携し体調面から生活面の相談を含めて、一人一人に合わせた総合的なサポートを提供していることが特徴です。女性医師による外来診療では、うつ病や不眠症に加えて、月経前症候群や更年期障害など、女性特有の悩みにも対応しています。
また、心身の不調で休職・退職をした方の就労支援や、オンライン診療も行っています。
クリニックでのカウンセリング
続いて、カウンセリングを受けることができるクリニックを紹介します。医療機関でのカウンセリングの利用検討している人はぜひ参考にしてください。
三軒茶屋駅前メンタルクリニック
三軒茶屋駅南口前の三軒茶屋駅前メンタルクリニックは、不安や抑うつ症状などの疾患を診療しているクリニックです。長年、国内外の研究機関で不安障害や双極性障害の研究に従事した院長がすべての診療を担当しています。
院長によるの診療と、少数精鋭の公認心理師で実施するカウンセリングを行っており、専門性と信頼性を高度に保つように運営されています。カウンセリングの対象疾患は、うつ病、パニック障害、社会不安障害です。
また、新型コロナウイルスの感染拡大による院内感染防止などの感染予防のため、再診の方の一部にはオンライン診察を実施しています。
三軒茶屋なかむらメンタルクリニック
三軒茶屋なかむらメンタルクリニックは、三軒茶屋駅から徒歩3分の位置にあるクリニックです。うつ病や躁うつ病、適応障害、不安障害(パニック障害、社交不安障害、強迫性障害など)、統合失調症、認知症などを対象にに診療を行っています。
薬物療法も必要に応じて行っていますが、効果や副作用など、メリットとデメリットをよく説明し、本人と相談しながら治療方針を決めています。漢方薬や一部のサプリメントもケースに応じて使用しています。薬物療法以外には、一般的な精神療法のほか、認知行動療法の手法を取り入れた治療を行っており、薬を使用しない治療を受けたい人は遠慮なく相談できることもポイントです。
初診については時間を要するため、完全予約制となっており、再診は予約優先となります。
女性医師が在籍するクリニックにおけるカウンセリング
ここでは、女性医師が在籍するクリニックで受けることができるカウンセリングを紹介します。女性医師に相談することを検討している人はぜひ参考にしてください。
こころの診療所三軒茶屋
三軒茶屋駅前にある、こころの診療所三軒茶屋は、女性専門医による診療を行っている予約制のクリニックです。一人一人の心に寄り添った診療を心がけています。困りごとや悩みを丁寧に聞き、一緒に治療方針を立てることや、薬は必要最低限の処方に留め、薬物治療以外の治療法も提案していることが特徴です。
「こんなこと相談していいのかな」と迷うようなことでも気軽に相談できるクリニックで、診察の結果、身体的な病気が疑われる場合や、同院で行っていない検査や治療が必要な場合には他の医療機関を紹介するほか、生活保護法医療扶助および自立支援医療にも対応しています。
また、小さな子供連れの場合、予約時に伝えておくと、子供と一緒に診療を待つことができるスペースが用意されるので安心です。
三軒茶屋神経科・心療内科クリニック
三軒茶屋神経科・心療内科クリニックは三軒茶屋駅北口から徒歩3分であり、慶応大学の精神科出身の医師を中心として最新の医療を提供しています。予約制で、経験豊かな医師とスタッフが診療にあたっています。女性医師が4名在籍しているため、女性の方でも相談しやすい環境が整っています。また、アルコールや飲酒問題の相談にも応じているクリニックです。
併設された三軒茶屋心理カウンセリングルームでは、クリニックでの薬物療法に加えて心理カウンセリングを利用できるだけでなく、心理カウンセリングのみの希望者も受け付けており、完全予約制にて専門家による心理カウンセリングを受けることができます。相談時間を比較的柔軟に選べる電話カウンセリングを行っていることもポイントです。
職場復帰サポートプログラムがある「三軒茶屋診療所」
西太子堂駅から徒歩3分、三軒茶屋駅から徒歩7分の位置にある三軒茶屋診療所は、予約制の精神科・心療内科クリニックです。1954年に内科診療所として開業し、1997年に心療内科を併設した後、2012年に社会復帰を目的としたリワークプログラムを実践する東京リワークセンターの開業を契機に、現在は精神科・心療内科専門の診療所となっています。
うつ病、パニック障害、睡眠障害、統合失調症、更年期障害、物忘れといった、日常生活に支障を与えるような疾患や症状などを気軽に相談することが可能です。経験豊富な医師が診察にあたるほか、必要に応じて様々な心理検査を受けることができ、臨床心理士には様々な悩みを相談することで考えを整理することができます。
また、東京リワークセンターでは、うつ病をおもな原因として休職をしている人を対象に、早期の職場復帰のためのプログラムを受けることができます。復職後の再発予防として、職場復帰したOBが参加できるナイトプログラムで復職後のフォローを提供していることが特徴です。
カウンセリングの料金相場
続いて、カウンセリングの料金相場を確認しておきましょう。対面カウンセリングと、電話やスカイプなどのビデオカウンセリングでは相場が異なるのが特徴です。
対面カウンセリング
- 30分:4,900円程度
- 50分:8,200円程度
- 80分:13,000円程度
- 120分:19,000円程度
電話・スカイプカウンセリング
- 30分:3,800円程度
- 50分:6,300円程度
- 80分:10,000円程度
- 120分:15,000円程度
なお、メールカウンセリングは1通2,500円程度となっています。カウンセリングサービスを探す際には、上記の相場を参考にしてください。
カウンセリングサービスの選び方
最後に、カウンセリングサービスの選び方を紹介します。三軒茶屋にはカウンセリングが受けられるクリニックやカウンセリングルームなどが多数ありますが、自分に合ったカウンセリングサービスを見つけるためには、以下の4つのポイントを踏まえてチェックしてみてください。それぞれ詳しく解説します。
- 解決したい悩みに対する相談経験が豊富なカウンセラーが在籍しているか
- 有資格のカウンセラーが在籍しているか
- コミュニケーションの方法が自分に合っているか
- 料金が相場に対して適切か
解決したい悩みに対する相談経験が豊富なカウンセラーが在籍しているか
まず、自分が抱えている悩みや不安に対する相談経験が豊富なカウンセラーが在籍しているかどうかを確認しましょう。たとえば、相談したい内容が「仕事やキャリアの悩み」なのか「恋愛の悩み」なのか「育児問題」なのかによって、相談すべきカウンセラーは異なります。
相談したい悩みがある程度明確な場合は、その悩みへの相談経験が豊富なカウンセラーが在籍するカウンセリングサービスやクリニックなどを選びましょう。
有資格のカウンセラーが在籍しているか
精神科医や公認心理師・臨床心理士といった有資格のカウンセラーが在籍しているかどうかを確認することも大切です。上記のような資格を有したカウンセラーは、より専門知識や経験を生かしたカウンセリングを行っているため、より安心して相談することができるでしょう。
自分の悩みをより良く解決するために、有資格者が在籍するクリニックやカウンセリングルームかどうかをホームページ等で確認してみましょう。
コミュニケーションの方法が自分に合っているか
カウンセラーとのコミュニケーション方法が自分に合っているかを見極めてから利用するようにしましょう。カウンセリングにおけるコミュニケーション形式は、主に以下の4つがあります。
- 対面カウンセリング
- ビデオカウンセリング
- 電話カウンセリング
- メール・チャットカウンセリング
たとえば、「表情や声色を感じながら相談をしたい」という人は対面カウンセリング、「顔を出さず、時間や場所に縛られずに気軽に相談できて、あとからカウンセラーの言葉を読み返したい」という人はチャットカウンセリングといったように、自分がどんなふうにカウンセリングを利用したいのかを明確にしてから選ぶとよいでしょう。
料金が相場に対して適切か
カウンセリング料金が適切かどうかも重要です。
前述の通り、カウンセリングの相場は対面カウンセリングで80分13,000円程度、電話やスカイプなどのビデオカウンセリングでは80分10,000円程度、メールは1通2,5000円程度といわれています。この相場を目安に、相場からあまりにも逸脱したカウンセリングを選ぶことがないようにしましょう。
ただし、カウンセリング料金のみを重視してサービスを選ぶのは望ましくありません。料金以外の選び方のポイントとあわせて検討するとともに、予算との兼ね合いを考慮することも大切です。安易に高額、もしくは低額のサービスを選び、解決に至らなかったということがないよう、料金以外の要素もよく吟味しながら選ぶようにしましょう。
自分に合ったカウンセリングサービスを選んで相談しましょう
三軒茶屋のおすすめのカウンセリングサービスと、カウンセリングを選ぶ際の4つのポイントについて解説しました。三軒茶屋で自分に合ったカウンセリングを受けるためには、まずはサービスごとの特徴を理解することが大切です。
そのうえで、有資格者の在籍有無、相談したい悩みが相談できるサービスか、料金は適切かなどをきちんと見極める必要があります。自分の目的や希望に沿ったカウンセリングサービスを選んで活用していきましょう。